八幡平農業改良普及センター情報誌『北緯40度』平成20年度第6号

ページ番号2003378  更新日 平成21年2月25日

印刷大きな文字で印刷

図

肥料高騰対策検討会開催!

写真:検討会

燃油、肥料等の価格が高騰しており、農業経営に多大な影響を及ぼしています。
そこで普及センターでは、昨年8月に引き続き、関係機関とともに検討会を開催しました。
検討会では、中央農業改良普及センター高橋好範上席農業普及員から、県内の土壌実態や診断結果を踏まえた効率的な施肥法について説明を受けたほか、地域の実情に適した低コスト技術の組み立てを目的として実証試験を行った有機物資源による化学肥料代替等の展示圃の結果について、作目ごとの検討を行いました。

また、JAから燃油・肥料高騰対応緊急対策事業の状況について紹介され、関係機関との情報共有が図られました。

普及センターでは、今回の検討結果を踏まえ、土壌改良が十分に進んだ圃場については、収穫や雨水により溶脱した肥料成分量のみを散布する「持ち出し補給型施肥」の普及を図るとともに、地域で豊富に有している有機物資源の利用促進と、その活用による肥料資材の低コスト化を推進したいと考えています。

ほうれんそう元気アップ講座開催

写真:講座の様子1

1月15日、八幡平市のほうれんそう生産者の女性を対象に、ほうれんそう元気アップ講座を岩手町で開催しました。
これは、野菜経営の先進事例について研修を行い、ほうれんそう産地力強化の一助とすることを目的として八幡平市農業振興支援センター、当普及センター、JAほうれんそう専門部の共催で実施したものです。
「我が家の経営、わたしの役割」をテーマに、農業農村指導士の三浦博子さんよりお話しがあり、外部の人を雇用することなどで、みんなが助け合うような家庭に変わったことなどが紹介されました。
岩手町役場において耕畜連携の取組みについての説明を受けた後、産直施設「石神の丘」で加工食品の製造・販売に取り組んでいるパワー工房の活動について山本佐枝子さんよりお話しを伺いました。
参加者の方からは、自分も真似ができればと思った、元気を感じたとの声が聞かれ、今回の講座を契機に産地力の向上が期待されます。

北緯40度農産加工研究会漬物講座開催

写真:講座の様子2

1月30日、北緯40度農産加工研究会員を対象とした漬け物講座を開催しました。

この研究会は平成19年12月に、八幡平市、葛巻町、岩手町の認定農業者のうち、農産加工を農業経営に取り入れたい意向がある方々を構成員として発足しました。

今回の講座では、山形県から「さとみの漬物講座企業組合」の新関さとみ先生を講師に迎え、白菜の浅漬けと大根の甘辛漬の作り方について、実習しました。

また、実習後には先生が持参した6種類の漬け物を試食しながら、おいしく漬けるコツについて教わり、参加者はメモをとりながら熱心に聴き入っていました。

写真:講座の様子3

最後に、「岩手県の産直で売られている漬物は安すぎる」との指摘を受けましたが、「自家産の野菜代や自分の労賃も計算する」、「カットしてから袋に詰めることでボリューム感を出す」など、販売についての助言もいただきました。

今回の講座が、参加者の新たな商品作りの一助となることを期待します。

「寒ざらし栽培」ふじ品質調査を実施しました

写真:品質調査の様子1

12月1日、岩手町横田にて「寒ざらし栽培」ふじの果実品質調査を行い、生産者、関係機関等、8名が参加しました。
今年度は、果実に袋をかけて収穫期を遅らせる「寒ざらし栽培」により、蜜入り指数3、糖度15度、果実重340gを超える品質を目指し取り組んできました。
この日は、岩手町と、滝沢村の生産者3名が栽培した果実について、蜜入りセンサー、非破壊糖度計などを使って調査しました。
調査の結果、6割が目標値を上回ったものの、4割が糖度の不足や、今年度通常の栽培でも問題となったツル割れ等により、目標値を下回る結果となりました。

写真:品質調査の様子2

参加者からは、「寒い中での袋かけ、収穫作業など、苦労する面も多かったが、自信を持って販売できる果実品質に高めることができた。来年度は仲間を増やし、継続して取り組んでいきたい。」といった声が聞かれました。
普及センターでは、この栽培方法が新たな技術として地域に定着するよう、今後も支援していきます。

印刷用には次のPDFファイル(1.3MB)をご利用ください

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

八幡平農業改良普及センター
〒028-7112 岩手県八幡平市田頭39-72-2
電話番号:0195-75-2233 ファクス番号:0195-75-2269
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。