こんなキレイな卵、見たことない!! ~ 「いわてまるごと科学館」に「うずまき卵」を出展
「海の日」の平成30年7月16日に、いわてサイエンスシンポジウム実行委員会主催の「いわてまるごと科学館」が、いわて県民情報交流センターにおいて開催されました。「いわてまるごと科学館」は、県内の高等教育機関や研究機関等が、小学生などを対象に科学に興味を持ってもらうため、展示、工作及び体験コーナーなどを設けたものです。
さて、畜産研究所では、鶏の卵黄色が飼料中に含まれる「キサントフィル」に影響されることを利用した「うずまき卵」の展示・観察や、鶏に関するクイズを行いました。「キサントフィル」とは、パプリカなどに含まれる赤い色素です。安定した物質のため体の中に入っても分解されにくく、脂肪などに蓄積されます。鶏の卵黄は、多くの脂質を含むため、飼料中のキサントフィルが卵黄の色に影響します。参考までに、一般に販売されているタマゴは、パプリカなどをごく少量添加した飼料を食べさせているため、少し赤みがかったオレンジ色の卵黄が多いようです。
このことを利用し、「パプリカ」を添加した飼料を2日に1回の間隔で給与することを一定期間継続すると、本来の卵黄の色である黄色にオレンジ色の卵黄が層状に形成され、下図のような「うずまき卵」が形成されます。来場者は、鶏に関するクイズに挑戦したのち、「うずまきゆで卵」の殻をむき、その後切断をして卵黄色の観察を行いました。参加者は、「おもしろい」「とてもキレイ」と、大喜びで写真を撮るなど好評を博しました。
-
「いわてまるごと科学館 岩手農研ブース」
-
「うずまき卵(左)」と「ハート型(右)」
(畜産研究所家畜育種研究室 上席専門研究員 吉田 登)
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 畜産研究所 家畜育種研究室
〒020-0605 岩手県滝沢市砂込737-1
電話番号:019-688-4328 ファクス番号:019-688-4327
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。