DNAから牛の能力(チカラ)を予測します!

ページ番号2005039  更新日 令和4年5月17日

印刷大きな文字で印刷

 黒毛和種にとって重要な、いわゆる「霜降り」と呼ばれる脂肪交雑や、その牛の大きさを示す枝肉重量といった能力は、おおよそ半分程度が遺伝に因ると言われています。牛肉の品質を向上させるためには、その牛の遺伝的能力を知ることが欠かせません。

 これまでは、親牛の遺伝的能力を計算するときは実際にその子供を肥育して、牛肉の質を確認する「推定育種価」という手法で行ってきました。この方法は正確に能力を予測することができますが、能力が判明するまでに5年以上の時間と多大な経費が必要となってしまい、改良の効率化が課題となっていました。近年、その遺伝的能力を、能力を把握したい牛のDNAを調べることで予測する「ゲノム育種価」という手法が開発されました。当所において、岩手県におけるゲノム育種価の有効性が確認されたことから、平成30年度より、まだ子供を産んだことがない若い雌牛を対象に、ゲノム育種価を解析する事業を開始しました。

 解析方法は、登録検査を受ける若雌の尻尾から毛根を採取し、DNAを抽出します。そのDNAをiSCANという機器を利用して解析し、ゲノム育種価を計算します。平成30年度は約750頭の雌牛から採材を行い、現在鋭意解析中です。ゲノム育種価のより能力の高い若い雌牛から、県内の農家に貢献できる優良な種雄牛を造成するとともに、飼養農家でもより早く能力予測ができることで、能力の高い雌牛から後継牛を造成するなど、計画的な交配が可能になるメリットがあると思われます。

 今後も新しい技術を活用しながら、県の種雄牛の育種改良を進め、情報を提供していきます。

  • 毛根採取の様子の写真

    毛根採取の様子

  • 毛根を整理するためのジップロックの写真

    毛根は1頭ごとにきちんと整理

(畜産研究所家畜育種研究室 主任専門研究員 熊谷 祐宏)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 畜産研究所 家畜育種研究室
〒020-0605 岩手県滝沢市砂込737-1
電話番号:019-688-4328 ファクス番号:019-688-4327
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。