「牛の・牛による・牛のための」放牧地再生へ ~ 蹄耕法による草地更新の様子を紹介します

ページ番号2005059  更新日 令和4年5月17日

印刷大きな文字で印刷

 外山畜産研究室では、平成27年度から「蹄耕法(ていこうほう)」を活用した草地更新技術の確立に取り組んでいます。蹄耕法とは、草地更新技術の1つで、その名のとおり牛の蹄により播種作業(前植生処理・播種・鎮圧)を行う技術です。主に急傾斜地などの農業機械が入れない放牧地で行われてきました。

 蹄耕法によるこれまでの成果として、

  1. 雌牛15頭で10アールの草地更新を行う場合、前植生処理に4日、鎮圧に2日程度を要する
  2. 播種は6月から可能で8月末から9月上旬が適期
  3. 翌年度の牧草収量は概ね10アール当たり3,000kg~4,000kgであり、被覆率は70%以上を確保できる
  4. 牛の健康状態には影響ないこと

等を明らかにしています。

 そこで平成30年度は、これまでの成果を踏まえ小石川牧野での現地実証試験を8月21日から8月31日にかけて実施しました。供試牛は、農家が所有する日本短角種親44頭、子32頭です。この夏は非常に暑く、外山でも30℃前後の日が続きましたが、牛たちは体調を崩すこともなくその役目をはたしてくれました。

 今後は、播種した牧草の初期成育調査や収量調査を行い、得られた知見について情報発信していきます。

  • 蹄耕法初日の牧草地の写真

    蹄耕法初日
    平成30年8月21日撮影

  • 播種・鎮圧後の牧草地の写真

    蹄耕法 播種・鎮圧後
    平成30年8月31日撮影

牧草の初期成育の様子の写真
牧草の初期成育
平成30年9月19日撮影

(畜産研究所外山畜産研究室 専門研究員 佐々木 康仁)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 畜産研究所 外山畜産研究室
〒028-2711 岩手県盛岡市藪川字大の平40
電話番号:019-681-5011 ファクス番号:019-681-5012
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。