田んぼに飛来する害虫を「アリジゴク」でキャッチ ~「予察灯」の仕組み編

ページ番号2005175  更新日 令和4年5月24日

印刷大きな文字で印刷

 まずは下の写真をご覧下さい。田んぼの脇に置かれている“黄色と白の謎の物体”、何だかわかりますか?ヒントです。この謎の物体、上方の傘の下に電球が付いています。答えは……、田んぼに飛来するイネの害虫の種類と数を調べる機械で、「予察灯」と呼ばれています。

 この予察灯、よく見ると、真ん中あたりが“すり鉢状”になっていますよね。夜間に電球の光に寄ってきた虫たちは、すり鉢状のドラムにぶつかって滑り落ち、機械の中に備えられた受箱に捕獲される仕組みです。つまり、この“すり鉢状”のドラムが「アリジゴク」と同じ役割を果たしているのです。また、受箱は全部で7個備えられており、すり鉢と繋がっているのは毎日ひとつのみ。1日毎に自動で回転するため、一週間分の田んぼに飛来する虫を日別に把握できます。

 例えて言えばこの受箱は郵便ポストのようなもの。すり鉢から毎日違うポストに虫たちが仕分けて送り込まれると考えればわかりやすいでしょうか。捕獲される虫は、カメムシやウンカ類、蛾など多種多様。何と、カブトムシやクワガタムシが入っている時もあります。この中から、担当者がイネの害虫の種類と数を記録していきます。

 次回は、予察灯を用いた「発生予察法」について紹介します。

  • 水田脇に設置された予察灯の全体写真

    水田脇に設置された予察灯全景

  • すり鉢状のドラム部分の写真

    アリジゴク(すり鉢状のドラム)

  • ドラムの中の虫受箱の写真

    ドラムの中(受箱が7つ入っています)

  • 受箱の中の写真

    受箱の中

(岩手県病害虫防除所 技師 田村 恵里佳)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 病害虫防除部 病害虫防除課
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4427 ファクス番号:0197-68-4316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。