肥育経営の所得アップを目指して ~ 黒毛和種肥育期間短縮技術の開発

ページ番号2005112  更新日 令和6年3月13日

印刷大きな文字で印刷

 黒毛和種の肥育は、素牛価格の高騰や飼料価格の高止まりにより、大変厳しい経営が強いられています。そこで、我々は肥育経営における所得向上を目指し、効率的な肥育技術の開発に取り組んでいるところです。

 岩手県における一般的な肥育牛は、生後約30か月齢で出荷されますが、肥育の末期は発育が鈍化してくるため、摂取した飼料に見合うだけの増体が確保できなくなります。そこで、肥育期間中の増体を促進させ、出荷時期を前倒すことで、飼料代の節減や牛舎回転率の向上を図る、効率的な肥育技術の開発に取り組んでいます。

 平成28年度には、生後約27か月齢と2か月ほど前倒して出荷し、慣行と同程度の肉量、肉質が確保できました。以後、本試験は、国の委託プロジェクト研究として、独立行政法人、大学、他道県等と共同で、より精密かつ大規模に進められており、さらなる肥育期間短縮のための試験に取り組んでおります。

写真:試験牛の枝肉
試験牛の枝肉写真
撮影:平成30年2月5日、岩手畜産流通センター

(畜産研究所家畜育種研究室 主査専門研究員 安田 潤平)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 畜産研究所 家畜育種研究室
〒020-0605 岩手県滝沢市砂込737-1
電話番号:019-688-4328 ファクス番号:019-688-4327
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。