収量・食味だけじゃない育種はいろんな視点から ~ いもち病真性抵抗性判定試験

ページ番号2005117  更新日 令和4年5月24日

印刷大きな文字で印刷

 今回は、作物研究室・水稲育種チームが行っている特性検定試験の中から、いもち病真性抵抗性判定試験について、ご紹介します。いもち病は知っているけど、「真性抵抗性」って何?という方もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明します。

 水稲の持ついもち病抵抗性には、大きく分けて「真性抵抗性」と「ほ場抵抗性」の2種類があります。ほ場抵抗性は、様々な種類のいもち病菌に万遍なく抵抗性を発揮するのに対し、真性抵抗性は、特定のいもち病菌に抵抗性を発揮します。これだけでは、ほ場抵抗性の方が有効に聞こえますが、真性抵抗性は、特定の種類のいもち病菌に対しては全く罹病しないという点で、非常に強力な抵抗性です。

 いもち病菌には様々な種類(レース)があり、それに対応するように、真性抵抗性にもいくつかの種類があります。そのため、育成中の系統について真性抵抗性の種類を判定する試験を行っています。実際の抵抗性判定試験は、様々なレースの菌を別々の苗に接種し、高温・高湿度(梅雨どきをイメージ)に調整した人工気象室内で1週間ほど養成します。その後、病班の有無や出方によって感染の有無を調査し、それぞれの真性抵抗性の種類を判定します。

 真性抵抗性は、強力な抵抗性ですが、菌側が感染能を持ってしまうと全く抵抗出来なくなるため、抵抗性としては、もろい一面があります。これは抵抗性の崩壊と言われ、過去には外国稲から導入した真性抵抗性が崩壊し、被害が生じた事例があります。そのため、育種の際には、複数の真性抵抗性やほ場抵抗性の導入を行っています。また、同一品種で真性抵抗性だけを変えた複数の系統(コシヒカリBLなど)がすでに利用されています。

  • いもち病に感染した稲の葉の写真

    いもち病に感染した稲の葉
    左:感染葉、右:健全葉

  • 試験中の育成系統の様子の写真

    試験中の育成系統の様子
    湿度を保つためビニールをかけています

(技術部作物研究室 専門研究員 藤岡 智明)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 作物育種研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4414 ファクス番号:0197-71-1081
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。