りんどうの一生を地面から考える ~ 第20回りんどう研究会
平成28年10月21日、岩手大学で「第20回りんどう研究会」が開催され、当センターから野菜花き研究室の阿部主査専門研究員が「塊茎からみたリンドウの多年生ライフ」と題して講演しました。
りんどうは地面に塊茎(ジャガイモやサトイモも塊茎です)を作って冬を越す多年生の作物ですが、ほ場によっては栽培年数が短くなってしまうことがあり、その原因解明と栽培年数を延ばす技術が求められています。そこで、塊茎の複数年にわたる発達について、これまでの研究成果を発表しました。
ポイントは、年とともに切り花収量の中心が親にあたる主塊茎から子にあたる副塊茎に移っていくことを明らかにしたことです。つまり、栽培年数を延ばすためには、子にあたる副塊茎の発達をうながすことが重要です。
講演後には参加者と活発な議論が交わされ、有意義な研究会となりました。

-
講演中の阿部主査専門研究員
-
熱心に耳を傾ける参加者
(技術部野菜花き研究室 主査専門研究員 阿部 弘)
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 園芸技術研究部 花き研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4418 ファクス番号:0197-71-1083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。