5年目を迎えた「食農保育」~ 地元保育園児によるサツマイモの定植体験

ページ番号2005661  更新日 令和4年9月27日

印刷大きな文字で印刷

 県北農業研究所では、自然にふれあうことの喜びや農作物を育てる体験を通じて「食農保育」の推進につなげるために、地元軽米町の保育園児を招いてサツマイモの定植体験を行っています。

 例年、軽米町立山内保育園の皆さんをお招きしてきましたが、平成27年には同保育園が観音林児童館と統合し、新たに晴山保育園が誕生する予定になっています。そこで、これを機会に本年は観音林児童館の皆さんにも参加していただき、6月10日に定植を行いました。

 当日は心配していた雨も上がり、大里達朗上席専門研究員に教えてもらいながら、園児26名と先生7名で約350本のサツマイモの苗を研究所内の畑にとても上手に植えていました。

 この取組は本年で5年目になりますが、毎年秋にはサツマイモの収穫体験をしていただいており、前年も沢山の大きなサツマイモを収穫することができました。園児の皆さんからは、後日メッセージを添えた大きなお芋を描いた絵を贈っていただくなど、とても楽しく交流をさせていただいています。本年もサツマイモの育ち具合を観察しながら、秋には収穫体験していただく予定です。

 これからの季節、研究所の圃場は水稲や各種雑穀、野菜や花など様々な農作物の生育とともに色彩豊かに染まっていきますので、園児の皆さん、遠足がてらにいつでも遊びに来てくださいね!

園児たちの集合写真
これからみんなで苗を植えるぞ!
  • 苗の植え方を説明中の写真

    皆さん真剣に植え方を聞いています

  • 苗を植える園児たちの写真

    お芋さん早く大きくなってね!

(県北農業研究所総務課 総務課長 舘ケ沢 寛)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 県北農業研究所 総務課
〒028-6222 岩手県九戸郡軽米町大字山内23-9-1
電話番号:0195-47-1070 ファクス番号:0195-49-3011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。