六次化で新たな「目玉」づくりを ~ 醸造用ブドウの省力栽培法実証試験

ページ番号2005874  更新日 令和4年11月11日

印刷大きな文字で印刷

 果樹研究室では、平成25年度から沿岸地域でリンゴ、ブドウ、ユズについて「ブランド化を促進する果実の生産・加工技術の実証研究」により、被災地の農業の活性化に取り組んでいます。今回は、その中からブドウの実証試験について紹介します。

 陸前高田市の有限会社神田葡萄園では、「キャンベル」や「ナイヤガラ」を使ったジュース等が有名ですが、新たな加工品の開発と販路の拡大が課題となっています。そこで、ワイン醸造など新たな商品づくりが検討されており、こうした六次産業化の取組を進めるため、高品質な醸造用ブドウ品種「アルモノワール」および「ケルナー」を導入し、垣根栽培による省力技術の実証に取り組みます。

 「アルモノワール」は、赤ワイン用ブドウの新品種で、着色が良好であり、ワインにすると色が濃く、タンニンを多く含み、品質が優れる品種です。また、「ケルナー」は白ワイン用のブドウ品種で、香りが強い個性的な品種です。

 垣根栽培は、長梢栽培に比べて房管理や収穫、せん定時間を短縮することができる栽培法です。平成25年4月10日に苗木の定植を行い、実証試験の準備が整いました。本年度は、定期的に生育や病害虫の発生状況を調査します。さらに今後は、地方独立行政法人岩手県工業技術センターと連携し、ワインの試験醸造など新たな加工品開発にも取り組む予定です。

注)この取り組みは農林水産省の「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」により行うものです。

  • 実証ほの定植後のブドウ苗の写真

    実証ほの定植後の様子

  • 赤ワイン用の品種「アルモノワール」の樹の写真

    赤ワイン用の品種「アルモノワール」(センター内ほ場)

(技術部果樹研究室 技師 田口 礼人)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 園芸技術研究部 果樹研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4417 ファクス番号:0197-71-1083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。