低コストで効果的な水田除草を目指して ~ 水稲関係除草剤試験
皆さんが水稲除草剤をお使いになる際、きちんと「ラベル」を確認されていますか?ラベルには、適用雑草と使用方法すなわち適用雑草名や使用時期、適用土壌など、皆さんが効果的に除草剤を活用する上で大切な情報が記載されています。
除草剤ごとの適用雑草や使用方法は、当センターを含めた全国の試験地で実施している「水稲関係除草剤試験」の結果を基に定められています。当センターでは、毎年20剤程度について除草効果や水稲への影響を調査し、岩手県の栽培条件に合った除草剤を皆さんにご紹介する際の基礎的データとしています。
ちなみに、平成25年度の「岩手県農作物病害虫・雑草防除指針注)」では、新たに水稲除草剤3剤を掲載しました。今後も、省力・低コストで効果的に使用できる除草剤を生産者の皆さんに紹介していきます。
注)防除指針:農作物や病害虫、雑草等の防除及び農薬の安全使用等について、農業普及員等による防除指導の参考として各都道府県が策定しているもの。
-
除草剤ごとに小さな枠で試験区を囲んで薬剤を散布
-
発生した雑草を種別に分類して除草効果を調査
(技術部作物研究室 主査専門研究員 尾形 茂)
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 水田利用研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4412 ファクス番号:0197-71-1081
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。