収穫の終わりは次へのスタート ~ 復興いちごの高設栽培の取組結果
陸前高田市と大槌町の農家では、当センターが開発した「いちご閉鎖型高設栽培システム」を新たに導入していちごを栽培していまたが、その収穫がほぼ終了しました。
陸前高田市では、「さちのか」を中心とした栽培で、栽培管理に苦労したものの、冬季には木質バイオマス加温機を利用して温度を確保し、燃油費を通常の半分程度まで削減することができました。また、果実の有効活用を図るため、独自に加工品も開発しています。
大槌町では、「紅ほっぺ」を中心とした栽培で、収穫の盛期は1月以降となりましたが、果実の収穫は順調に進み、6月末までに10アールあたり4トン以上の収量を確保できました。販売先は地元中心でしたが、出荷するとお客さんが待ち受けていて、あっという間に売り切れという状況で、消費者の心をグッとつかんだようです。
どちらの農家も、すでに本年の秋からの栽培に向けて育苗を開始しています。初めてのいちご栽培で様々なご苦労もあったようですが、これらの経験を糧にますますステップアップできるよう、引き続き支援をしていきます。
-
6月下旬でも立派に色づいた「さがほのか」の果実(大槌町)
-
秋に向けいちごの育苗が始まっています
(技術部南部園芸研究室 主査専門研究員 山田 修)
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 園芸技術研究部 南部園芸研究室
〒029-2206 岩手県陸前高田市米崎町字川崎238-4
電話番号:0192-55-3733 ファクス番号:0192-55-2093
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。