キレイな環境で新年度のスタートを ~ 桜の開花とともに地域環境美化活動を実施

ページ番号2006070  更新日 令和4年11月21日

印刷大きな文字で印刷

 県北農業研究所では、県北地域の主要品目であるホウレンソウと雑穀の技術的な課題について、「県北振興連携プロジェクト」として重点的に取り組んでいます。地域の生産者(顧客)や関係機関(ビジネスパートナー)と協働して、地域密着型の技術開発を効果的・効率的に進め、研究成果等の円滑な普及推進を図ることとしています。

 さて、春の遅い県北でも、桜前線の到来とともに、たばこ苗の定植や水田のクロ塗りなどの農作業が本格的に始まりました。当研究所では、平成23年4月26日夕方より中央農業改良普及センター軽米普及サブセンター及び県北家畜保健衛生所と合同で、総勢42名の職員が敷地周辺及び国道340号線の道路沿い約3kmのゴミ拾いを行いました。収集したゴミの量は、燃えるゴミ10kg、空き缶15kg、ビン・金属類30kg(金属類は、炊飯器、バッテリー、コタツヒーター、タイヤホイル等々…)で、予想を遙かに超えるものでした。

 今回の環境美化活動を通じて、各職員は新たな気持ちで本年度の研究活動に取り組む心構えができたものと思われます。今後も、こうした活動を10月までの偶数月に行い、研究活動以外にも地域の皆様へ貢献していきたいと考えています。「地域に密着し、開かれた研究機関」としての県北農業研究所に、これからもご期待ください。

  • 国道340号沿いのゴミを拾う職員の写真

    国道340号沿いのゴミを拾う職員

  • 収集した各種ゴミの写真

    収集した各種ゴミは約50kg以上

(県北農業研究所 次長兼作物研究室長 小菅 裕明)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 県北農業研究所 総務課
〒028-6222 岩手県九戸郡軽米町大字山内23-9-1
電話番号:0195-47-1070 ファクス番号:0195-49-3011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。