おいしい豆腐ができるかな? ~ 豆腐用大豆の有望系統「東北166号」

岩手県で栽培されている主な豆腐用の大豆は「ナンブシロメ」や「リュウホウ」ですが、食味に対する消費者ニーズの変化から、収量性に加えて加工適性がより優れる品種が、生産者や加工業者から求められています。
当センターでは、大豆の品種育成地(独立行政法人 東北農業研究センター等)から配布される有望系統を栽培し、収量性、品質、病害虫の発生程度や加工適性(豆腐、納豆など)を調査し、県として栽培を奨励する大豆の品種を選定しています。
平成23年度の供試系統の中では、「東北166号」が既存の品種より多収で粒が大きく品質も良好なことから、奨励品種候補として期待しているところです。今後、「おいしい豆腐ができるのか」という更なるハードルをクリアーするため、豆腐に加工し食味試験を実施していきます。

(技術部作物研究室 専門研究員 伊藤 信二)
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 水田利用研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4412 ファクス番号:0197-71-1081
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。