ジワリと効いて収量アップ ~ 大豆小畦立て播種栽培での深層施肥試験

ページ番号2006026  更新日 令和4年11月18日

印刷大きな文字で印刷

 プロジェクト推進室では、大豆小畦立て播種栽培技術を利用した、深層施肥試験に取り組んでいます。深層施肥とは播種するときに、種子よりも20cm程度深い土中に肥料を播いておき、大豆の根粒の働きが弱まる生育後半の時期に、効果的に肥料を効かせるための技術です。

 土中に肥料を播くための仕組みは、小畦立て播種機のチゼルの先端部分を加工し、肥料ホッパからのノズルを差し込んで肥料を落とします。平成23年の試験では尿素を使用しましたが、他県では緩効性肥料や石灰窒素を使用している事例もあります。

 深層施肥を行った大豆は、生育当初から葉色も濃く、主茎長も長くなりました。収量や品質の調査はこれからですが、着莢数も多く、収量アップが期待されます。

  • 深層施肥のイメージ図

    深層施肥のイメージ

  • 深層施肥ノズルのアップ写真

    深層施肥ノズル(円内)

成熟期の様子の比較写真
成熟期の様子

(プロジェクト推進室 主査専門研究員 渡邊 麻由子)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 水田利用研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4412 ファクス番号:0197-71-1081
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。