すくすく育て・未来の「いわてっこ」~ 水稲オリジナル新品種の育成
技術部・作物研究室では、水稲オリジナル新品種の育成を行っています。「収量が多い」「品質・食味が優れている」あるいは「寒さや病気に強い」など、有望と思われる系統には「岩手○○号」と番号を付け、センター内(本部、県北農業研究所)および県内各地の現地ほ場で、地域への適応性などを調査します。
平成22年度に「奨励品種決定本調査・現地調査」で試験している供試系統は、11系統あります。今回は、その中から5系統を紹介します。
系統名 |
主な特徴 |
---|---|
岩手91号 | 粘りが強く、アミロース含量が低い早生の系統。早生としては収量が安定していて、寒さに強い。 |
岩手赤92号 | 早生でうるちの赤米。収量は「いわてっこ」並みで、加工用のほか鑑賞用としても利用可能。 |
岩手95号 | 「あきたこまち」並みの中生の系統。病気に強く、多収が期待できる。 |
岩手96号 | 「ひとめぼれ」並みの晩生の系統。寒さ、病気に強く、食味も「ひとめぼれ」並に良好。 |
岩手97号 | 晩生の系統。寒さ、病気に強く、多収が期待できる。 |
本年の収量や品質・食味が良く、ゆくゆくは新品種のデビューへとつながれば担当者としては喜ばしい限りですが、さて如何相成りますか?
-
収量試験区
お米の収量や品質を調査します -
葉いもち検定
いもち病に対する抵抗力を調べます
(技術部作物研究室 水稲栽培・育種チーム長 上席専門研究員 菅原 浩視)
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 作物育種研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4414 ファクス番号:0197-71-1081
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。