「岩手農研で半年経って…」~ 室長と「新米」技師の、日常のとある1コマ

ページ番号2006108  更新日 令和4年11月24日

印刷大きな文字で印刷

S室長:えー、今回は「らぼ・れたあ」史上初の試みとして、インタビュー形式でお送りすることにしました(インタビュー、というよりも「説教」になってしまわないように、と…)。ということで、ありきたりですけど、まずは採用から半年経っての感想などを。
K技師:あっという間でした!春は田植え、夏は調査、秋には稲刈りと、ほとんどを田んぼで過ごしたという感じです。
S室長:学生時代イメージしていた“研究センター像”とはギャップはあるかな?
K技師:はい。配属前の農業研究センターのイメージは、デスクワークが多いという感じでしたが、予想以上にフィールドワークが多いですね。家に帰るとクタクタですが、日々新たな発見を楽しんでいますし、体力も付くので一石二鳥です!また、学生の時の研究室は、個人個人で実験をしていましたが、センターでは1人ではできない仕事ばかりです。そのため、暖かい上司や先輩に囲まれて、仕事できる点でも恵まれている環境だなぁと感じます。
S室長:(上司を適度に持ち上げる技術もアップしているな…)それならよかった。では、最後に今後の抱負をどうぞ。
K技師:普及員の方と比較して、農家の方と知り合う機会が少ないので、研修や会議などを通じて、農家の方の気持ちや研究への要望を聞く場面を増やしていきたいですね。他県や国の研究機関の方とは知り合う機会が多いので、人脈を作り、情報網を広げていきたいです!
S室長:初心を忘れずに頑張れよ!
K技師:ハイッ!

  • 環境美化活動の草刈り作業中の川代技師の写真

    先輩技能員の手ほどきを受けながら環境美化活動の草刈り作業
    (撮影日:平成22年6月8日)

  • 参観デーで米粉パンをにこやかに勧める川代技師の写真

    初めての参観デーでも「米粉パン」をにこやかに勧める川代技師
    (撮影日:平成22年9月3日)

(技術部作物研究室 技師 川代 早奈恵 & 作物研究室長 佐々木 力)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 作物育種研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4414 ファクス番号:0197-71-1081
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。