カブリつけ、カブリダニ! ~ 天敵を活用したピーマンの害虫・アザミウマの防除
コナジラミやアザミウマは、農薬による防除が難しい害虫ですが、近年、これらの幼虫を捕食する多食性の「カブリダニ」の導入がナスやピーマンで進んでおり、果実等の被害を低減できる生物農薬として期待されています。そこで、病害虫防除課では奥州農業改良普及センターと連携し、奥州市江刺区内のハウスピーマンで、天敵製剤(スワルスキーカブリダニ)を用いたアザミウマの防除実証ほを設けました。
平成22年は春の寒さのため、定植後のピーマンの生長が緩慢で、ハウス内の温度も低い状況での放飼となりました。このため、期待する防除効果が得られるか心配されましたが、1回の放飼だけで無事に定着し、アザミウマの幼虫を捕食するカブリダニの姿が見られました。
実証農家からは、「アザミウマによる果実の被害が減り、出荷調製作業が楽になった」「夏場の殺虫剤散布回数が減った」など、カブリダニによるアザミウマの被害低減効果を実感する声が聞かれました。今後、防除実績の解析や天敵導入農家への栽培管理調査を実施し、積極的な導入を指導していく予定です。
-
アザミウマの幼虫を捕食するスワルスキーカブリダニ
-
放飼時のハウス内の様子

(病害虫防除部病害虫防除課 主任 加藤 清吾)
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 病害虫防除部 病害虫防除課
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4427 ファクス番号:0197-68-4316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。