各地で盛況!県内縦断「種まきツアー」~ 水稲作溝同時直播の現地実証

ページ番号2006249  更新日 令和4年12月2日

印刷大きな文字で印刷

 プロジェクト推進室が開発した「作溝同時直播」を現地で実際に普及するため、平成21年度は、県内9カ所(八幡平市、盛岡市、紫波町、花巻市、北上市、金ヶ崎町、一関市、久慈市、農業大学校)と県外1カ所(秋田県農林水産技術センター)で実証試験ほ場を設けています。

 播種作業は、5月7日の金ヶ崎町を皮切りに5月27日の久慈市まで、開発した直播機を現地に持ち込んで行いました。盛岡、久慈など各農業改良普及センターでは、これを「チャレンジ実践ほ」として、直播栽培のPRと実演指導に活用しており、それぞれ農家や関係機関等多数集まっていただき、実際に播種状況を見てもらうことができました。

 6月23日には、いわて直播栽培米研究会と県が主催する、水稲直播栽培現地検討会が開催される予定です。今回は胆江地区を巡回し、播種からこれまでの管理について振り返るとともに、今後の栽培管理について理解を深めることにしていますので、ぜひご参加ください。

  • 現地での播種実演状況の写真・その1

    紫波町・有限会社高橋農産での播種実演状況(1)
    農家の方々を始め、盛岡農業改良普及センター、関係機関の方々等30名以上の方々が集まり、開発機の播種状況を実際に見て頂きました。

  • 現地での播種実演状況の写真・その2

    紫波町・有限会社高橋農産での播種実演状況(2)
    (品種:ヒメノモチ、撮影日:平成21年5月8日)

  • 作溝同時播種の出芽状況の写真

    作溝同時播種の出芽状況(平成21年6月2日:播種33日目)
    場所:農研センター(本部)内・1ヘクタール区画圃場
    播種日:平成21年4月30日、品種:どんぴしゃり

  • 作溝同時播種区の出芽状況の写真・その2

    作溝同時播種区の出芽状況(平成21年6月1日:播種20日目)
    場所:花巻市石鳥谷町(アグリプロジャパン)90アール区画圃場
    播種日:平成21年5月12日、品種:ひとめぼれ

(プロジェクト推進室(水田農業) 上席専門研究員 伊藤 勝浩)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 生産システム研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4413 ファクス番号:0197-71-1081
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。