大豆を襲う新たなる敵 ~「ウコンノメイガ」の発生生態を探る
ウコンノメイガは、岩手県では新顔の大豆害虫です。幼虫が葉を巻いて内部から食害し、収量・品質の低下などの被害をもたらします。かつては、その姿がほとんど見られない害虫でしたが、平成17年以降発生が多く見られるようになり、県内各地で被害が報告されています。
この害虫は、大豆以外のイラクサ科の植物(アカソやカラムシ)にも寄生することが知られていますが、本県では調査されておらず、成虫がどこから飛んで来るのかも分かっていません。
そこで病理昆虫研究室では、本年度からフェロモントラップなどを活用した発生消長調査を行い、ウコンノメイガがいつ頃、どこから飛来するかを明らかにするとともに、有効な防除法について検討しています。
-
ウコンノメイガによるダイズの被害
右上が「犯人」の幼虫。葉巻を作って食害します -
ウコンノメイガ(成虫)
(環境部病理昆虫研究室 専門研究員 横田 啓)
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 生産環境研究部 病理昆虫研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4424 ファクス番号:0197-71-1085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。