「鶏ふん堆肥」の有効活用で肥料のコストダウンを

ページ番号2006216  更新日 令和4年12月1日

印刷大きな文字で印刷

 肥料価格が高騰している近年、農産物生産のコスト低下を図るうえでは、県内に豊富にある家畜排せつ物を有効利用することが非常に重要です。しかし、堆肥を肥料の代替として用いる場合、窒素濃度が低いため大量に施用する必要があることや、窒素肥効の効き始めが遅いため、作物の初期生育の確保が難しいことなどの課題があります。

 そこで、堆肥の中では窒素濃度の高い鶏ふん堆肥に、尿素などの窒素質肥料を添加し、化学合成肥料のように肥料として使いやすい鶏ふん堆肥の開発を進めています。さらには、機械散布に対応できるよう造粒(ペレット)化も検討しています。

 九戸村のブロイラー鶏ふん堆肥化施設と共同で、混合時の堆肥水分やペレットの強度など堆肥製造条件を検討するとともに、試作品を使ったキャベツの栽培試験を行っています。

  • 堆肥の混合機の写真

    堆肥の混合機

  • 畦内施肥機による施肥作業の様子の写真

    上:畦内施肥機による施肥作業 
    下:施肥機のホッパーに積んだ尿素添加鶏ふん堆肥

(環境部生産環境研究室 上席専門研究員 鈴木 良則)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 生産環境研究部 土壌肥料研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4422 ファクス番号:0197-71-1085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。