シリーズ・研究室紹介(1)~ フレキシブル&スピーディ!「プロジェクト推進室」始動

ページ番号2006338  更新日 令和4年12月7日

印刷大きな文字で印刷

 平成20年4月より農業研究センターに新たに「プロジェクト推進室」が設置されました。多様化する農業課題に柔軟に対応し、重点的に技術開発を進めることを狙いにした組織で、全体の統括はセンター副所長が行います。

 「いわて希望創造プラン」に掲げる、「意欲ある経営体の育成」や「生産性・市場性の高い農産物の産地形成」の早期達成に向け、プロジェクト推進室の第1期・3カ年間(平成20~22年度)として次の2つのテーマを掲げました。

  1. 「競争力のある産地形成」に向けた水田農業の低コスト化、収益性向上を図る新技術開発
  2. 「環境と共生する産地づくり」に向けた特別栽培・有機栽培技術開発

 テーマごとに「水田農業プロジェクト」(水稲直播栽培技術、大豆・小麦等の大規模化・低コスト化技術など)および「特栽・有機プロジェクト」(特別栽培・有機栽培技術の体系化、環境保全型農業評価手法開発など)の二つのチームに各6名の専従職員を充てて達成目標をもって技術開発にあたります。

 プロジェクト推進室は、研究センター内の各専門の研究部門(品種開発、栽培技術、土壌・施肥管理、病害虫防除、家畜飼養など)と連携して、生産現場に軸足をおいた技術の開発と体系化に取り組みます。特に、現地での実証研究を重視し、生産現場の皆さんの協力のもとで技術の開発・体系化に取り組み、開発された技術等が速やかに地域に普及することを目指します。

【私たちが担当します】

  • 水田農業プロジェクト職員の集合写真

    水田農業プロジェクト
    (前列中央:及川室長)

  • 特栽・有機プロジェクト職員の集合写真

    特栽・有機プロジェクト
    (前列中央:多田室長)

(プロジェクト推進室(特栽・有機) 専門研究員 佐藤 千穂子)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 企画管理部 研究企画室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4402 ファクス番号:0197-68-2361
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。