岩手県蚕業試験場(奥州市水沢)
沿革
大正2年 |
岩手県原蚕種製造所として胆沢郡水沢町常盤(現奥州市水沢東大通り)に創立。 |
---|---|
大正11年 | 岩手県蚕業試験場と改称。 |
昭和56年 | 胆沢郡水沢町龍ヶ馬場(現奥州市水沢龍ヶ馬場)に移転。 |
平成9年 |
農業関係試験研究機関の再編により、岩手県農業研究センターとして北上市成田に移転・統合。 |
記念碑建立年月日
平成11年9月17日
所在地
奥州市水沢龍ヶ馬場61
(現 県立胆沢病院敷地内)


碑文
「養蚕技術発祥之地」
附)貞明皇后行啓記念碑
沿革
昭和25年10月4日 貞明皇后が蚕糸業奨励のため来県された際に歌を詠まれ、これを記念して昭和26年10月蚕業試験場敷地内に歌碑を建立。
所在地
奥州市水沢龍ヶ馬場61(現 県立胆沢病院敷地内)
隣接して蚕業試験場閉場記念碑が建立されている。
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 企画管理部 研究企画室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4402 ファクス番号:0197-68-2361
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。