沿革

ページ番号2004198  更新日 令和6年4月23日

印刷大きな文字で印刷

年号(西暦)

内容

明治31年(1898)
種馬厩を盛岡市に設置
明治34年(1901)
農事試験場(3部制)を本宮村向中野(現盛岡市)に設置
 
種馬厩を種畜場と改名
明治35年(1902)
種畜場を盛岡市から滝沢村に移転
明治36年(1903)
農事試験場に園芸部を新設(4部制)
大正2年(1913)
原蚕種製造所を胆沢郡水沢町(現奥州市水沢)に設置
大正8年(1919)
農事試験場胆江分場を江刺郡愛宕村(現奥州市江刺)に設置
大正11年(1922)
原蚕種製造所を蚕業試験場(4係制:庶務・蚕種・試験・桑園)と改称
大正12年(1923)
農事試験場に病虫部を新設(5部制)
 
外山御料牧場を種畜場に移管し、種畜場本場を玉山村(現盛岡市薮川)に移転(滝沢は支場となる)
昭和2年(1927)
種鶏場を岩手郡巻堀村(現盛岡市)に設置
昭和5年(1930)
農事試験場軽米農場を九戸郡軽米町に設置
 
蚕業試験場一戸桑園を二戸郡一戸町に設置
昭和10年(1935)
農事試験場遠野試験地を上閉伊郡松崎(現遠野市)に設置
昭和12年(1937)
種畜場本場を滝沢村に移転。玉山は外山支場となる
 
蚕業試験場六原桑樹園地を金ヶ崎町に設置
昭和13年(1938)
蚕業試験場一戸桑園を一戸支場と改称
昭和15年(1940)
農事試験場軽米支場を九戸分場と改称
昭和21年(1946)
農事試験場高冷地試験地を二戸郡小鳥谷村(現一戸町)に設置
昭和22年(1947)
農事試験場遠野試験地が国営に移管
昭和23年(1948)
種鶏場を紫波郡日詰町(現紫波町)に移転
昭和25年(1950)
農事試験場を農業試験場(4部制:総務・営農・農産・畜産)と改称
 
農業試験場畜産部を種畜場と併設
 
農業試験場葡萄試験地を稗貫郡大迫町(現花巻市大迫町)に設置
 
農業試験場沿岸作物試験地を九戸郡長内村(現久慈市)、下閉伊郡豊間根村(現山田町)及び気仙郡小友村(現陸前高田市)に委託設置
昭和26年(1951)
農業試験場南部試験地を気仙郡米崎町(現陸前高田市)に設置
 
農業試験場に遠野試験地が国から移管
 
農業試験場に農業経営研究部門設置
 
工芸作物原種農場を雫石町に設置
昭和28年(1953)
蚕業試験場を水沢市(現奥州市水沢)龍ヶ馬場に移転
昭和30年(1955)
農業試験場本場機構改革(8部制:庶務・種芸・化学・園芸・病虫・経営・農機具・畜産)
 
蚕業試験場機構改革(4部制:庶務・栽桑・養蚕・病理化学)
昭和32年(1957)
蚕業試験場一戸支場を一戸分場と改名
昭和36年(1961)
蚕業試験場一戸分場を二戸郡一戸町上野に新築移転
昭和37年(1962)
農業試験場の園芸部、南部試験地及びぶどう試験地を分離して園芸試験場(3部制:庶務・果樹・蔬菜花卉)を北上市に設置。南部試験地及びぶどう試験地をそれぞれ、南部分場、大迫圃場と改称
 
農業試験場胆江分場及び九戸分場をそれぞれ、県南分場、県北分場と改称
 
種畜場に種鶏場及び農業試験場畜産部を併合して畜産試験場を滝沢村に設置
 
農業試験場遠野試験地及び園芸試験地を廃止
 
工芸作物原種農場を農業試験場に統合し、原種部を設置
昭和38年(1963)
農業試験場本場を盛岡市から滝沢村(現滝沢市)へ移転
昭和39年(1964)
畜産試験場外山支場を外山試験地と改称
昭和41年(1966)
農業試験場本場機構改革(4部制:庶務2係・技術・環境・経営)
昭和44年(1969)
園芸試験場蔬菜花卉部を野菜花き部に改称
昭和46年(1971)
農業試験場本場機構改革(科制導入。技術部:水田作科・畑作科・作業技術科、環境部:施肥改善科・土壌改良科・病害虫科、経営部:経営科・流通経済科)
 
農業試験場県南分場及び県北分場に分場次長を設置
 
農業試験場高冷地試験地を園芸試験場へ移管し、高冷地分場となる
 
園芸試験場に環境部を設置
 
園芸試験場大迫圃場を大迫試験地と改称
 
畜産試験場外山試験地を外山分場と改称
昭和47年(1972)
園芸試験場南部分場を陸前高田市米崎町から同市高田町へ移転
昭和48年(1973)
蚕業試験場六原桑樹試験地を六原試験地と改称
昭和51年(1976)
農業試験場作業機械科を農業機械科に改称
昭和53年(1978)
蚕業試験場六原試験地を廃止
 
蚕業試験場養蚕部、病理化学部をそれぞれ養蚕経営部、環境部に改称
昭和56年(1981)
園芸試験場高冷地分場を高冷地開発センターに改称
昭和57年(1982)
蚕業試験場整備計画実施(昭和58年まで)
平成3年(1991)
農業試験場に水稲育種科を設置
平成8年(1996)
畜産試験場種山肉用牛改良センターを住田町に設置
平成9年(1997)
農業試験場、蚕業試験場、園芸試験場及び畜産試験場を農業研究センターに再編整備
 
農業試験場本場、園芸試験場本場、同大迫試験地及び蚕業試験場本場を統合し、北上市にセンター本部を設置(5部制:総務部、企画経営情報部、農産部、園芸畑作部、生産環境部)
 
農業試験場県南分場及び園芸試験場南部分場をそれぞれ銘柄米開発研究室、南部園芸研究室と改称
 
農業試験場県北分場、園芸試験場高冷地開発センター及び蚕業試験場一戸分場を統合し、軽米町に県北農業研究所を設置(1課3研究室制)
 
畜産試験場を畜産研究所に改組(1課6研究室制)
 
畜産試験場外山分場及び種山肉用牛改良センターをそれぞれ外山畜産研究室、種山畜産研究室に改称
 
県北農業研究所に専門技術員を配置
平成10年(1998)
園芸畑作部蚕桑技術研究室繭品質評価分室を盛岡市に設置(繭検定所を廃止)
 
センター本部に専門技術員を配置
平成11年(1999)
企画経営情報部マーケティング研究室を農業経営研究室に統合
平成13年(2001)
センター本部に病害虫部を新設し、病害虫防除課及び病理昆虫研究室を設置
 
銘柄米開発研究室、蚕桑技術研究室及び蚕桑技術研究室繭品質評価分室を廃止
 
南部園芸研究室を陸前高田市高田町から同市米崎町へ移転
 
ISO14001を取得
平成16年(2004)
総務部管理課を同部総務課に統合、1課制(総務課)とする
 
県北農業研究所にいわて雑穀遺伝資源センターを設置
 
企画経営情報部内にいわて農林水産知的財産相談センターを設置
平成17年(2005)
病害虫防除課県北農業研究所駐在を廃止、病害虫防除所(本部)へ統合
 
専門技術員(県北農業研究所勤務)を専門技術員室(本部)へ勤務振り替え
平成18年(2006)
センター本部、畜産研究所及び県北農業研究所内にそれぞれ中央農業改良普及センター、同・滝沢村駐在、同・軽米サブセンターを設置
 
専門技術員室を廃止(中央農業改良普及センター県域普及グループへ勤務振り替え)
平成19年(2007)
いわて農林水産知的財産相談センターを廃止
平成20年(2008)
センター本部にプロジェクト推進室(2研究室制:水田農業および特栽・有機)を設置。4部制(企画管理部、技術部、環境部、病害虫防除部)とする
 
畜産研究所を4研究室制(家畜育種、家畜飼養・飼料、外山畜産、種山畜産)とする
 
県北農業研究所を2研究室制(作物、園芸)とする
平成23年(2011)
東日本大震災津波による被災のため南部園芸研究室をセンター本部に移転
 
技術部を4研究室制(果樹、作物、野菜・花き、南部園芸)とする
 
プロジェクト推進室を1研究室制とする(特栽・有機を廃止)
平成26年(2014)
南部園芸研究室を陸前高田市米崎町に再建・移転
平成31年(2019)
センター本部のプロジェクト推進室及び技術部を生産基盤研究部(3研究室)と園芸技術研究部(4研究室)に再編。5部体制とする
 
環境部を生産環境研究部と改称

令和6年(2024)

県北農業研究所園芸研究室を果樹・野菜研究室に改組

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 企画管理部 研究企画室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4402 ファクス番号:0197-68-2361
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。