「いわての復興を自治の進化に」第1回シンポジウム
「いわての復興を自治の進化に」第1回シンポジウムを開催しました。
「いわての復興を自治の進化に」第1回シンポジウムを開催しました
平成26年2月6日(木曜日)~7日(金曜日)、盛岡市の岩手教育会館などにおいて「いわての復興を自治の進化に」第1回シンポジウムを開催しました。
岩手は今、全国の自治体からの応援職員、民間団体や企業の職員など多くの皆様のお力をいただいて、全力で東日本大震災からの復興を進めています。
このシンポジウムは、このような多くの応援の皆様への感謝をこめて、復興の進ちょく状況や課題など、その現状を職員からの発表という形で全国に発信し、引き続き復興へのご理解とご支援をお願いする機会として開催したものです。
ご講演者様、ご来場いただきました皆様に対し、あらためて御礼を申し上げます。
なお、本シンポジウムに係る報告書等は作成いたしませんが、当日配付しました資料はお送りすることができますので、下記専用フォームからご請求ください。
本シンポジウムの第2回は、来年度に開催する予定です。地方自治関係の団体や学会の皆様の中で、共催や後援にご関心のある方がございましたら、お気軽にご連絡ください。
また、本シンポジウムにおいてご紹介しました「e!アプリ いわてつながり情報局」のチラシをPDFにてダウンロードできます。どうぞご覧になり、アプリをご利用くださいますようご案内します。
開催概要
日時
- 平成26年2月6日(木曜日) 分科会、交流会
- 平成26年2月7日(金曜日) 全体集会
場所
岩手教育会館、エスポワールいわてほか盛岡市内各所
開催形態
主催
岩手県、岩手県教育委員会
分科会
- 第1分科会 県土整備分野〈併催 復興県土づくりシンポジウム〉
- 第2分科会 環境生活・保健福祉分野
- 第3分科会 農林水産分野
- 第4分科会 教育・文化分野
- 第5分科会 復興総合
全体集会
- 知事謝辞 岩手県知事 達増拓也
- 講演 「陸前高田市の復興の取り組み」陸前高田市建設部都市計画課長 山田壮史氏
- 自治体報告 「東日本大震災を踏まえた大阪府の災害対策の取り組みについて」大阪府政策企画部危機管理室災害対策課課長補佐 水谷啓経輔氏
- 現地出演 「地域の芸能が復興に果たす役割」大槌町臼澤鹿子踊保存会 東梅英夫氏
- 課題報告 「用地確保問題を解決する 岩手からの提言」岩手県総務部法務学事課特命課長 菊池優太氏、岩手県復興局まちづくり再生課主査 草木秀二氏
- 活動報告 「岩手ファンをつなぐスマホアプリ」チームバリバリZ代表 岩手県秘書広報室副室長兼首席調査監 保和衛氏
同時開催
- 2016希望郷いわて国体・希望郷いわて大会パネル展示
- 「リメンバー大槌」写真展
- 女流書家 金澤翔子氏の作品展示
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 調査監
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5503 ファクス番号:019-629-5514
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。