中小企業デジタル化支援ネットワーク TOCワークショップセミナーのご案内
【申込締切りました】中小企業デジタル化支援ネットワーク TOCワークショップセミナー
【開催概要】
1 目的
DXの進展に伴いデジタルツールの活用が進んでいますが、多様化するデジタルツール
を導入し定着させるためには、それぞれの企業が持つ経営戦略に応じた活用方法が求めら
れています。
そのため、県では、デジタル化に取り組むにあたって、最初に整理しなければならない
自社の経営課題や経営上のボトルネックへの気づきを促すワークショップを開催すること
といたしました。
このワークショップでは、2日間のカリキュラムにより、仕入れから販売までの工程を
模擬体験しながら、ボトルネックの解消が財務状況にどのように影響するかを体験し、課
題への効果的な対処方法について、 中小企業の 経営者及び 従業員 がそれぞれの立場で果
たす べき 役割を学び、中小企業の経営改善に資するデジタル化を促進します。
2 日時・場所・カリキュラム
2日間とも参加する必要があります。
(1)1日目 令和5年1月5日(木曜) 9時30分~17時00分
場所 マリオス18階 183~186会議室(盛岡市盛岡駅西通二丁目9番1号)
9時00分 開場
9時30分 講義「TOC導入による業務改善」
10時00分 講義「戦略MQ会計」
11時00分 TOCゲ―ム(1) 決算(DC+FC)
12時00分 昼食 自己紹介
13時00分 TOCゲ―ム(2) 決算
14時00分 講義「DBR理論の基礎」
15時00分 TOCゲ―ム(3) 決算
17時00分 講義「ボトルネックの徹底活用」
(2)2日目 令和5年1月6日(金曜) 9時00分~18時00分
場所 マリオス18階 183~186会議室(盛岡市盛岡駅西通二丁目9番1号)
8時30分 開場
9時00分 前日の振り返り
10時00分 TOCゲ―ム(4)説明
12時00分 昼食
13時00分 TOCゲ―ム(5)決算
14時00分 事例発表
15時00分 業務フロー作成
17時00分 まとめ講義
18時00分 感想文・解散
3 TOC(Theory of Constraints:制約条件の理論)について
企業の活動全体を1つの大きな「システム」(仕組)として捉え、企業の収益改善を妨げている本質的な制約条件を特定し解消することにより、短期間で経営改善を実現可能とするノウハウをワークショップにより学べます。
4 定員
21 名 1卓7名×3卓
ただし申込多数の場合は、岩手県商工労働観光部経営支援課主催「商業・サービス業事
業者向けセミナー」 を受講した方を優先とします。
5 参加対象
- 岩手県内に主たる事業所を置く中小企業の経営者及び従業員(ただし1事業者あたり3名まで)
- 岩手県内の商工指導団体、産業支援機関、行政機関等の職員(ただし1団体あたり1名まで)
- その他受講を希望する者で主催者(県商工労働観光部)が受講を適当と認める方
6 インストラクター
株式会社京屋染物店 代表取締役 蜂谷 悠介 氏
統括ディレクター 庄子 さおり 氏
7 受講に当たって必要な持ち物
シャープペンシル(修正が必要になるため黒ボールペン不可)、赤いボールペン、消しゴム、大きめの電卓、マスク
8 受講料
無料
9 受講申込・受講可否のお知らせ
岩手県電子申請・届出サービスからお申し込みください。
申込締切 令和4年12月19日(月曜) 17時00分まで
受講可否については申込者へ12月23日(金曜)までに通知します。
(ページ最後にリンクがあります。)
10 備考
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、やむを得ず中止する場合があります。
【インストラクター紹介】

(一般社団法人 世界遺産平泉・一関DMO監事)
西研究所認定MGインストラクター、ソフトパワー研究所認定TOCジュニアインストラクターとして、全国で120講演以上の実績。
倒産寸前だった家業(田舎の染物屋)を継ぎ、業績のV字回復を果たす。
消滅可能性都市にも指定された岩手県一関市を拠点に、フランス パリやイギリス ロンドンなど、ヨーロッパにも販路を広げている。
また、家族経営のブラック企業がリーダーシップのあり方を変えることで、社員が主体性と個性を発揮し、10年で業績6倍という成果も生み出している。

2018年株式会社京屋染物店入社。同年「en・nichi」立ち上げメンバーとして自社ブランドの構築を行う。
社内における従業員同士の協力体制を築き上げるとともに、MQ会計の手法を取り入れて在庫管理も含めた視点から利益率の向上等に着目し、効果的な会社の経営改善に大きく貢献。
ソフトパワー研究所認定TOCジュニアインストラクターとして、企業の課題に対して固有のボトルネックに着目しながら解決を図ることの大切さを、県内企業へ対して普及・啓発を行っている。
受講可否については申込者へ令和4年12月23日(金曜)までに通知します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
商工労働観光部 経営支援課 商業振興担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5546 ファクス番号:019-629-5549
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。