岩手県中小企業デジタル化支援ネットワーク デジタル化セミナーを開催しました。
デジタル化により経営改善を実現したい! そんな中小企業の皆さまにおすすめセミナーです。
岩手県中小企業デジタル化支援ネットワーク デジタル化セミナー【終了】
このような問題意識をお持ちの方におすすめです。
・デジタル化することのメリットを知りたい。
・リアルタイムで現状を把握し、変化に素早く対応したい。
・経営課題について、社員の気づきを促したい。コミュニケーションを活性化したい。
このセミナーは、岩手県が実施している中小企業のデジタル化による生産性向上に向けた伴走支援の仕組み「岩手県中小企業デジタル化支援ネットワーク」の活動の一環として開催します。
【開催概要】
1 日時
令和4年8月5日(金曜)15時00分~17時00分(オンライン・Zoom)
2 プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
15時00分~15時05分 | 開会・ガイダンス |
15時05分~15時15分 |
取組説明 「岩手県中小企業デジタル化支援ネットワークについて」 岩手県 商工労働観光部 商工企画室 新産業育成担当 |
15時15分~16時00分 |
事例紹介 「岩手県立病院のデジタル化の取組について(仮)」 講師:岩手県立久慈病院 臨床工学技術科 特任臨床工学技士 塩原伸明 氏
岩手県立病院では、患者さんの待ち時間短縮に向け、待ち時間を分析するシステム(中央病院)の活用や、身長・体重・血圧測定のデジタル化(中部病院)の取組を行っている。 デジタル化の経緯、IT企業と連携したシステム開発、部門間をまたいだ取組につなげていったプロセスを通じ、どのように顧客満足度向上に寄与しているのかを紹介。
1 中央病院 待ち時間分析システム 1日あたり1,000人以上の外来患者を診察する中央病院では、外来診察の待ち時間が長くなる傾向があったことから、患者の待ち時間を分析するシステムを導入し、院内での患者の滞在時間がデータで取得できることにより、患者の滞在時間短縮のため、関係者が連携した取組につながり、顧客満足度向上に寄与している。
2 中部病院 身長・体重、血圧測定のデジタル化 外来患者の身長・体重、血圧の測定結果は、1日に600人近くの患者データを職員が電子カルテに手入力し、数値の誤入力による修正作業等により、診察待ち時間の増大につながっていることから、測定結果を電子カルテに自動送信できる仕組みを構築し、院内での患者の基本情報の迅速な共有を可能にしている。 |
16時00分~16時30分 |
デジタル化に取り組む企業へのアドバイス 公益財団法人 いわて産業振興センター 中小企業デジタル化支援コーディネーター 大道顕二郎 氏 |
16時30分~17時00分 |
情報提供 岩手県商工労働観光部及び関係団体の支援メニュー紹介 |
(注)時間配分は変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
3 参加対象
岩手県内の企業(商業・サービス業、製造業等)
岩手県内の商工団体、産業支援機関、高等教育機関、金融機関、市町村・県等の担当者
その他視聴を希望する者(岩手県内の企業・団体に所属する者、県内在住者に限ります。)
(先着300名)
4 参加費
無料
5 参加申込
岩手県電子申請・届出サービスからお申込みください。(ページの最後にリンクがあります。)
申込締切 令和4年8月2日(火曜)17時00分(参加申込は締め切りました)
【講師】

特任臨床工学技士 塩原 伸明 氏
(一般社団法人 岩手県臨床工学技士会 副会長)
【略歴】
臨床工学技士は、「いのちを支えるエンジニア」として、現在の医療に不可欠な医療機器、例えばECMOや人工透析装置など、先端技術を活用した高度な医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に携わっている。
講師は、電子機械、臨床工学技術を専攻後、これまで日立総合病院、岩手県立中央病院、二戸病院、中部病院等に勤務し、令和4年4月から現職。
すべての診療科と連携して医療の質を高めることに貢献する立場から、組織横断的なプロジェクトを多数手がけ、患者の待ち時間短縮につながるデジタル化の取組などに率先して取り組んでいる。
【助言者】

中小企業デジタル化支援コーディネーター 大道 顕二郎 氏
(株式会社ビットエイジ 代表取締役)
【略歴】
大学在学中にベンチャー企業に就職し、そこで出会ったデータベース(Oracle)に魅せられ、様々なデータを自在に扱うシステムの構築、コンサルティングを重ねる。
大手企業等でのプログラマ勤務を経て、2006年株式会社ビットエイジ設立、代表取締役就任。
これまで、電子カルテ、画像処理などをはじめ、多数のシステム構築に携わり、現在は医療系を中心に、あらゆるテクノロジを統合したシステムをお客さまの立場で開発することに注力。
メーカーとの共同研究、プロトタイプ開発、アジャイル開発を得意とするフルスタックエンジニア兼経営者。
このページに関するお問い合わせ
商工労働観光部 商工企画室 新産業育成担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5529 ファクス番号:019-626-4779
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。