平成27年度普及活動外部評価結果について
農業改良普及センター(以下「普及センター」という。)は、普及指導活動の結果を的確に把握して、その後の効果的な活動に反映させるため、毎年度、普及指導活動の「内部評価」及び「外部評価」を実施しています。
このうち、「外部評価」は、学識経験者や地域の農業者等を評価委員として、幅広い視点から客観的な評価を得るために、行っているものです。
この度、平成27年度の普及活動に対する「外部評価」の結果が、次のとおりまとまりましたので、お知らせします。
実施概要
- 外部評価を実施した普及センター
全普及センター(9普及センター)
(※中央農業改良普及センターでは、県域普及グループと地域普及グループがグループ別に実施) - 外部評価実施期間
平成28年2月~3月 - 評価実施者
外部評価委員会
(普及センターが、先進的な農業者や外部有識者から外部評価委員5名以内を選任) - 評価の視点
到達目標の数的な達成状況の評価のみならず、普及指導計画、活動方法及び成果、活動体制について 総合的に評価。
評価の概要
農業者に直接働きかける普及指導の活動内容についての、評価・改善・提言事項が多く、特にも技術指導や担い手育成の分野で普及活動に対するニーズが高いという評価でした。
また、現場のニーズを踏まえた課題設定をしている点が評価を受けている一方で、評価手法や評価を踏まえた計画見直しは、外部評価委員から評価・改善・提言の意見がほとんど出されておらず、この分野についても外部評価委員から意見を聴取するよう改善していく必要があります。
その他、関係機関連携・コーディネート機能、成果の発信・波及について、さらなる取組を求める声が多いことから、普及員のコーディネート力を強化し、農業者と関係機関との連携のもと、課題解決支援にあたるとともに、普及活動の取組と成果を幅広く周知し、普及活動の「見える化」を推進していきます。
次項以降、各普及センターの普及活動外部評価結果報告書を掲載します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林水産部 農業普及技術課 普及担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5654 ファクス番号:019-629-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。