無料アダルトサイトにアクセスしたら利用料請求画面が!
質問(1)
パソコンで無料アダルトサイトにアクセスしました。年齢18才以上を選択し、サンプル動画再生をクリックしたところ、突然サイト利用料の請求画面が表示されたので、あわててページを閉じました。その後、何度もパソコンを立ち上げ直しましたが、請求画面がデスクトップに張り付いたままで消えない状態です。料金を支払わなければ画面は消えないのでしょうか。
回答(1)
電子消費者契約においては、契約の意思を確認する画面を設けていない場合や、料金の表示が分かりにくい場所にある場合には、契約の無効を主張できる可能性があります。
また、画面上に「退会はこちら」「誤操作の方はこちら」というボタンが用意され、電話やメールで問い合わせできるようになっている場合もあり、業者に連絡を取るとメールアドレスや電話番号が業者に伝わり、次の請求につながってしまうおそれがあります。そのため、絶対にウェブサイト運営者と連絡を取らない、請求料金を支払わないことが大切です。
なお、請求画面が消えないという症状は、請求画面を表示するウィルスが入り込んだために起こるパソコンのウィルス感染です。
料金を支払えば画面が消えるというわけではありません。パソコンにウィルスを感染させることで、数分おきに料金請求画面を表示させ、利用者を心理的に追い込んでいると考えられます。(復元方法は、下記の「ウィルス感染してしまった場合」を参照してください。)
最近の「ワンクリック請求」を行うウェブサイトでは、違法箇所を見つけることが困難な場合も多く、必ずしも不正であるとは言い切れず、クリックした本人の責任を問われかねません。
このようなワンクリック請求による被害を防ぐためには、早く動画を見ようとして先を急ぐことなく、ウェブサイトに記載されている内容をよく確認することです。「はい」ボタンをクリックして先に進むことは、「利用規約に同意する」という意思表示をしたとみなされる場合があるので、注意が必要です。
さらに、最新のウィルス対策ソフトをインストールしておくことも重要です。特に未成年者がいる家庭では、フィルタリングソフトを導入することをお勧めします。
ウィルス感染してしまった場合
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページに復元させる方法が掲載されています。
それでも症状が改善されない場合やシステムの復元に失敗する場合は、パソコンの初期化を行うことで、確実にウィルスを削除することが可能です。なお、システムの復元やパソコンの初期化は、重要なデータのバックアップを行ってから作業してください。
質問(2)
携帯電話で芸能人の名前を入力し、ネットサーフィンしていました。いつの間にかアダルトサイトに入ったようで、年齢を入力し動画視聴を選んだところ、会員登録になってしまいました。サイト利用料85,000円の請求が表示され、請求画面の中に、IPアドレス・個体識別番号・携帯電話会社名・機種名も表示されています。個人が特定されているのでしょうか。
回答(2)
「会員登録になりました」「入会ありがとうございます」と表示されても、そもそも契約が有効に成立しているとは考えられません。業者から請求されても、すぐに業者と連絡を取ったり、請求金額を支払ったりしないことです。
IPアドレス・個体識別番号・携帯電話会社名等が表示されたとしても、それだけでアクセスした人が特定されたり、重大な個人情報が伝わることはないので、あわてないことが大切です。ここで「退会」や「誤操作」のボタンを押すと、業者にメールが送信されメールアドレスが知られるというケースが多く見られます。このような場合には、画面上に表示されている他のボタンをクリックしないように注意し、トラブルに巻き込まれた時に備えて、画面やサイト名、URLなどを記録、保存しておきましょう。
最近では、アダルトサイトだけでなく、無料の待ち受け画面や着メロサイトなど、様々なサイトにリンクされていたURLへアクセスしたところ、同様のトラブルに巻き込まれる事例もあります。
思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるため、興味本位でサイトにアクセスしないことが大切です。
質問(3)
高校入学を機に、息子にスマートフォンを買い与えました。息子は友達から教えられ、興味本位でアダルトサイトにアクセスしたようです。年齢認証で18才以上を選び、動画再生を押したところ会員登録になり、今日中に99,500円支払うようにと表示されました。明日になれば25万円の請求になるということですが、支払わなければならないでしょうか。
回答(3)
未成年者の間でも急速に普及しているスマートフォン(以下「スマホ」)ですが、スマホでもアダルトサイトで突然登録になり、料金請求画面が出たという相談が寄せられています。
対処法としては、絶対にサイト運営者に連絡したり、お金を支払ったりしないことです。また、トラブルを防ぐために保護者がスマホの機能や特徴を把握し、使い方について子どもとよく話し合っておくことが第一です。スマホを安全に使用するために、スマホ用のフィルタリングサービスの利用やウィルス対策ソフトを入れるなどのセキュリティー対策も講じておきましょう。
事例の他にも、「動画再生アプリをダウンロードしたら、電話やメールで執ように料金を請求された」「料金請求画面が消えない」等のトラブルが起きています。
スマホは、携帯電話というよりはパソコンに近いものです。アプリをインストールすることでウィルスに感染し、スマホの電話番号やメールアドレス、保存されている電話帳などの個人情報を抜き取られたというケースも報告されています。
パソコンと同様に信用できない場所からダウンロードしたファイルを不用意にインストールしないこと、アプリをインストールする際に表示される「アクセス許可」には必ず目を通し、不自然な項目や疑問に思う項目の許可を求められた場合には、そのアプリのインストールを中止するようにしましょう。
トラブルに遭わないためのアドバイス
最近ではインターネットを利用できる機器がパソコン、携帯電話、スマートフォンだけでなく、ゲーム機や音楽プレーヤー、テレビなど多岐にわたるため、様々な機器からアダルトサイトのトラブルが発生しています。
性別・年齢を問わず、相談が多く、誰にでも起こりうることです。安易にアダルトサイトなどの怪しいサイトにアクセスしないようにしましょう。
不安に思ったら一人で悩まず、県民生活センターや市町村の消費生活相談窓口にご相談ください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立県民生活センター
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-10-2
事務室電話番号:019-624-2586
消費生活相談専用電話番号:019-624-2209
交通事故相談専用電話番号:019-624-2244