令和2年度(2020年度)内閣府青年国際交流事業の参加青年募集のお知らせ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1026622  更新日 令和3年5月7日

印刷大きな文字で印刷

青年国際交流事業画像

追加募集について

内閣府青年国際交流事業では、2020年度日本参加青年の募集を3月末まで実施していたところですが、まだ応募者が不十分であることから、追加募集を行います。募集詳細は内閣府ホームページをご覧ください。

事業名 追加募集期間
国際社会青年育成事業

5月7日(木曜日)

~5月25日(月曜日)17時

日本・中国青年親善交流事業
日本・韓国青年親善交流事業
地域コアリーダープログラム
「東南アジア青年の船」事業
「世界青年の船」事業

5月7日(木曜日)

~6月12日(金曜日)17時

注意点

追加募集の提出先は都道府県や青少年団体ではなく、内閣府となります。都道府県等に送付しても受付けられませんので、御注意ください。また、問い合わせについても内閣府に直接するようにお願いします。

既に第一次選考試験に応募した方は応募できません、

令和2年度(2020年度)内閣府青年国際交流事業の参加青年を募集します(当初募集情報)

岩手県では、令和2年度(2020年度)内閣府青年国際交流事業の参加青年を募集しています。
日本代表の青年として各国の選抜された青年と研修・交流を行い、自分を成長させてみませんか?

現在募集中の事業及び応募手続きは、以下のとおりです。

 

対象事業の種類及び募集人員

  1. 国際社会青年育成事業(36人)
  2. 日本・中国青年親善交流事業(25人)
  3. 日本・韓国青年親善交流事業(25人)
  4. 「東南アジア青年の船」事業(39人)
  5. 「世界青年の船」事業(約120人)
  6. 地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」(24人)

(注)上記の( )内の数は全国の募集人員数です。

 

応募資格

  1. 日本国籍を有し、令和2年4月1日現在、18歳以上30歳以下(平成元年4月2日から平成14年4月1日までに出生)の方。ただし、地域コアリーダープログラムについては、23歳以上40歳以下(昭和54年4月2日から平成9年4月1日までに出生)の方
  2. 事前研修、出発前研修、帰国後研修を含めて、事業の全日程に参加できる方
  3. その他、内閣府の応募要領に定める資格を満たす方

(注1)各事業の詳細及び応募資格等については、内閣府ホームページをご覧ください。

(注2)各事業の経費の一部は、参加費として参加青年が負担することとなります(金額は事業によって異なり、9万円~30万円程度です。)。ただし、「世界青年の船」事業については、経済的理由により参加費の納付が困難な場合に。内閣府に対し免除申請が可能です(内閣府が定める一定の基準を満たす方のみ免除となります。)。

(注)3月12日追記
国際社会青年育成事業及び地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」訪問国が以下のとおり変更となりました。なお、ドイツ連邦共和国については、現在調整中のため、再変更となる可能性もあります。

(1)国際社会青年育成事業 
地域1 欧州・アフリカ
(変更前):チェコ共和国・エストニア共和国
(変更後):ドイツ連邦共和国(調整中)・エストニア共和国

(2)地域課題対応人材育成事業
青少年分野
(変更前):スウェーデン王国
(変更後):デンマーク王国

応募方法

添付の「募集要項(岩手県)」を確認の上、令和2年3月23日(月曜日)までに、必要書類を岩手県環境生活部若者女性協働推進室あて提出してください。

(注1)応募書類の様式は内閣府ホームページからダウンロードできます。

(注2)応募書類の受付は、応募時点の住民票住所の属する都道府県担当課(室)において行うことが原則ですが、住民票住所の属する都道府県で選考を受けることが著しく困難な場合等には、実際の居住地住所の属する都道府県で受け付けることもあります。

選考試験(県による第1次選考)

県による第1次選考として、応募者に対する選考試験を次のとおり行います。

日時:令和2年4月9日(木曜日)13時15分~15時00分頃まで
集合場所:県庁11階 若者女性協働推進室 
(都合により時間と場所が変更される場合があります。その際は応募者に対しあらためて連絡します。)
試験科目:面接

選考委員会を設置の上、応募書類及び面接試験の評定を総合的に判定します。
選考の結果、内閣府への推薦が適当とされた方を、事業参加候補者として県から内閣府に推薦します。


(注)第1次選考通過者(県から内閣府への推薦者)に対し、内閣府において、書類選考を経た上で、第2次選考試験(教養試験、面接等)を実施し、その結果を基に、内閣府が事業参加者を決定します。

 

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 若者女性協働推進室 若者活躍支援担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5336 ファクス番号:019-629-5354
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。