令和2年度環境マネジメントスキルアップセミナーの開催について
県内事業所等における環境マネジメントを推進する人材育成の強化を目的として、(1)知識や技術等の向上及び(2)同じ立場のスタッフと情報交換をすることによるネットワークの構築を図るためのセミナーを開催します。
環境マネジメントとは
組織や事業者が、その運営や経営の中で自主的に環境保全に関する取組を進めるにあたり、環境に関する方針や目標を自ら設定し、これらの達成に向けて取り組んでいくこと。
日時及び場所
日時
令和3年2月3日(水曜日)13時00分から16時45分 (受付は12時45分から)
場所
岩手県自治会館 3階 第1会議室(盛岡市山王町4-1)
プログラム(予定)
-
13時00分~13時05分
-
開会・挨拶
-
13時05分~13時55分
-
講演 「中小企業が主役のエネルギーシフト(ヴェンデ)」
岩手県中小企業家同友会 事務局長 菊田 哲 氏 -
(10分間)
-
休憩
-
14時05分~14時25分
-
グループ討議
話題提供「経営の効率化と環境活動」
株式会社伊藤組 代表取締役専務 伊藤 拓帆 氏 -
14時25分~16時45分
-
グループ討議
話題提供の内容を参考に、グループ内各社の抱える課題の改善方法等について検討します。
発表(4グループ、各5分間)
講評(4グループ、各5分間)
グループ討議では、環境取組の進め方について、他の事業所等の担当者と情報交換することができます。
なお、グループ討議を受講される方は、普段会社等で使用している名札、筆記用具をご持参願います。
受講対象者
基調講演のみの受講はどなたでも参加可能です。
セミナー全体(講演とグループ討議の両方)の受講対象者は以下1から3のいずれかに該当する方です。
- 県が実施する「エコスタッフ養成セミナー」を受講した者
- 「環境社会検定試験(eco検定)」の合格者であって1年以上事業所の環境活動に従事している者
- 上の1、2に該当しないものの、現在、事業所等において環境マネジメントシステムを推進する業務を行っている者
申込方法
お申し込みはチラシの2ページ目の参加申込書により、1月25日(月曜日)までにファクスまたはメールにてお申し込みください。
参考
同日午前中、同じ会場で「エコドライブ座学セミナー」が開催されます。
参加をご希望の場合は、以下のリンク先より別途お申し込みください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当日の受付時に検温や聞き取りを行います。
また、以下のことにご協力をお願いします。
- 会場では換気を行うほか、十分な間隔を保った座席配置とします。
- ご来場の際は、マスクの着用をお願いします。
- 発熱や咳などの症状がある場合は、ご来場をご遠慮ください。
- 手指の消毒に御協力ください。
- 申込で記入いただいた個人情報は、万が一感染者が発生した場合、必要に応じて保健所等の公的機関への情報提供を行う場合があります。個人情報は一定期間経過後に抹消します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 環境生活企画室 グリーン社会推進担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5271 ファクス番号:019-629-5334
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。