エコドライブを実践しよう!
最新情報
11月は エコドライブ推進月間 です。
もう取り組んでいる方は引き続き、まだの方はぜひこの機会に、エコドライブを実践しましょう!
エコドライブとは?
「エコドライブ」とは、ムダな燃料消費を抑制する、誰にでもできる環境にやさしい運転のことです。
エコドライブを行うことで、燃費が概ね10%程度改善し、二酸化炭素排出量の削減やガソリン代の節約にもつながります。
また、エコドライブのポイントである「ふんわりアクセル」、「加減速の少ない運転」などを行うことで安全運転にもつながります。
「エコドライブ」はドライバーのちょっとした努力で簡単に取り組むことができます。
無理のない範囲で、できることから取り組んでいきましょう!
- エコドライブ10のすすめ(PDF)(エコドライブ普及連絡会)(外部リンク)
- エコドライブ10のススメ(環境省COOL CHOICEホームページ)(外部リンク)
- エコドライブが生み出す4つのいいこと(環境省COOL CHOICEホームページ)(外部リンク)
エコドライブ座学セミナーについて
概要
県では、エコドライブの運転方法を身につけていただくために、エコドライブ座学セミナーを開催しています。
令和2年度は、令和3年2月3日(水曜)に実施します。詳しくは、下記URLからご覧ください。
燃費計(燃費を計測する機械)の貸出しを行っています。
県では、エコドライブの効果を実感していただくため、燃費計を貸し出してます。
燃料流量や平均燃費を把握でき、エコドライブの効果を数値で確認できます。
貸出と様式については、添付ファイルをご覧ください。
エコドライブ支援サイト「ReCoo(レクー)」の紹介
エコドライブ支援サイト「ReCoo」では、給油量や金額を登録することで、燃費や給油金額の推移をグラフで確認でき、エコドライブのアドバイスを受けることもできます。
個人向けメニューだけでなく、法人向けの管理各種メニューもあります。
要会員登録、携帯電話での利用可
詳しくは、「ReCoo」ホームページをご覧ください。
エコドライバープロジェクト(環境省)に参加しています
環境省では、平成25年12月に「エコドライバープロジェクト」を立ち上げ、エコドライブを国民的なアクションとすべく、エコドライブの普及・促進を行ってます。
このプロジェクトは、燃費向上やCO2削減に寄与し、安全で、同乗者や周りから信頼される運転となるエコドライブを実践する人を「エコドライバー」と呼び、「エコドライバー」であることが、”これからのドライブマナー”であることを呼びかける運動です。
岩手県では、このプロジェクトに賛同し、積極的にエコドライブの実践・普及に取り組んでいます。
「エコドライバープロジェクト」については下記をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 環境生活企画室 温暖化・エネルギー対策担当(温暖化)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5271 ファクス番号:019-629-5334
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。