地球温暖化を防ごう隊
将来、地球温暖化の影響を受ける可能性のある小学生を対象として、家庭でできる身近な省エネルギー等の取組みを通して、地球温暖化防止に対する意識を高めることを目的とした活動です。
「地球温暖化を防ごう隊」とは?
「地球温暖化を防ごう隊」とは、将来、地球温暖化の影響を受けると予測される小学生を対象として、家庭でできる省エネルギーや防災への備え等の取組を通して、地球温暖化に対する知識と理解を高めることを目的とした活動です。
参加する小学生を「地球温暖化を防ごう隊員」に任命し、各家庭において地球温暖化対策を任務として遂行してもらうことを通じ、普段の生活の見直しや地球にやさしい取組などに気づき、家庭における地球温暖化対策を推進します。
実施概要
対象児童
概ね小学校4年生~6年生
取組期間
令和2年6月8日(月曜日)~令和3年1月22日(金曜日)の期間中の連続する1週間程度
実施方法
児童に対し、省エネルギー等の取組みを一日毎に記載するチェックシートや、各家庭での取組みが実施されていない時に使用する警告カード(イエローカード)を設けた「地球温暖化を防ごう隊ノート」を配付します。
児童は、ノートを使って家庭における取組をチェックすることにより、知識と理解を深めます。
お問い合わせ・申込み先
岩手県 環境生活部 環境生活企画室 温暖化・エネルギー対策担当(温暖化)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話:019-629-5271 ファクス:019-629-5334 電子メール:AC0001@pref.iwate.jp
参加校等一覧
令和2年度は、県内28校が参加予定です。(令和2年11月現在)
これまでに、平成16年度から令和元年度までの16年間で、 775校の学校、37,033人の児童が取組みました。
令和2年度実施校一覧
- 岩手町立川口小学校(5年生)
- 矢巾町立矢巾東小学校(4年生)
- 盛岡市立河北小学校(5年生)
- 滝沢市立鵜飼小学校(5年生)
- 西和賀町立湯田小学校(4年生)
- 遠野市立綾織小学校(4~6年生)
- 遠野市立土淵小学校(4、5年生)
- 遠野市立上郷小学校(5年生)
- 遠野市立達曽部小学校(5、6年生)
- 花巻市立新堀小学校(5年生)
- 北上市立和賀西小学校(6年生)
- 奥州市立水沢小学校(5年生)
- 久慈市立宇部小学校(4~6年生)
- 久慈市立小袖小学校(3~6年生)
年度 | 参加校 | 参加児童数 | 年度 | 参加校 | 参加児童数 |
---|---|---|---|---|---|
平成16年度 | 13校 | 362人 | 平成24年度 | 53校 |
2,507人 |
平成17年度 | 28校 | 948人 | 平成25年度 | 65校 | 3,554人 |
平成18年度 | 31校 | 1,736人 | 平成26年度 | 58校 | 3,056人 |
平成19年度 | 56校 | 3,630人 | 平成27年度 | 60校 | 2,537人 |
平成20年度 | 79校 | 4,343人 | 平成28年度 | 47校 | 1,964人 |
平成21年度 | 75校 | 3,770人 | 平成29年度 | 46校 | 1,599人 |
平成22年度 | 83校 | 4,147人 | 平成30年度 | 41校 |
1,394人 |
令和元年度 | 40校 | 1,455人 |
事前学習に当たって、地球温暖化防止活動推進員が活用できます。
県では、地域における地球温暖化の現状及び地球温暖化対策に関する知識の普及を図るため、「地球温暖化防止活動推進員」を派遣しています。必要に応じ、「地球温暖化防止活動推進員」を活用し、効果的に事前学習を進めていただきますようお願いします。派遣を希望される場合には、下記あてにご連絡ください。(派遣料は無料です。)
岩手県地球温暖化防止活動推進センター(いわて県民情報交流センター・アイーナ5階)
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
電話:019-606-1752 ファクス:019-606-1753
平成30年度地球温暖化を防ごう隊発表会を開催しました!
平成30年度は、10月に「いわて温暖化防止フェア」にて発表会を行いました。
平成30年度地球温暖化を防ごう隊発表会
- 日時:2018年10月13日(土曜日)
- 会場:イオンモール盛岡 1階 イーハトーブ広場
- 発表校:花巻市立亀ケ森小学校、久慈市立宇部小学校
添付ファイル
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 環境生活企画室 温暖化・エネルギー対策担当(温暖化)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5271 ファクス番号:019-629-5334
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。