古い建物にPCB含有照明機器が残されていませんか
PCBの処理期限が迫っています。
もう一度確認し、全てを処理してください。
昭和52年以前の建物(一般家庭用を除く。)に設置されている業務用・施設用の蛍光灯、水銀灯、低圧ナトリウム灯などの安定器には、人体に有害なPCBが含まれているものがあります。
PCBが含まれる安定器は使用中のものは使用を止め、令和5年3月31日までに処分しなければなりません。
-
PCBチラシ (Word 2.7MB)
PCB廃棄物の処分期限が迫っています!
急ぎ昭和52年3月以前の事業用建物の電気照明機器を確認し、PCBが含まれていた場合、県庁資源循環推進課(電話番号:019-629-5366)まで必ず連絡を願います。
確認の仕方
(1)自分で確認する場合
安定器に貼付された銘板に記載さているメーカー、型式・種別、性能(力率)、製造年月等の情報から判別することができます。詳細は各メーカーに問い合わせるか、一般社団法人日本照明工業会のホームページを参照してください。(https://www.jlma.or.jp/kankyo/pcb/index.htm)
(2)照明機器のメンテナンスをお願いしている電気店に相談等してください。
注意事項
(1)上記確認作業を行う際には感電しないように十分に注意してください。
(2)調査の仕方がわからない場合等は以下の連絡先(県庁資源循環推進課若しくは最寄りの広域振興局保健福祉環境部等)までご相談ください。
蛍光灯安定器の調査方法に関する留意事項
安定器(照明器具)のPCB含有有無については、公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団が、確認方法等を解説した動画を公開していますので以下を参考にしてください。
回答方法
調査した結果を県庁資源循環推進課、または最寄りの広域振興局保健福祉環境部・センターにお知らせください。
岩手県環境生活部資源循環推進課(廃棄物対策担当)
所在地:盛岡市内丸10-1(〒020-8570)
電話:019-629-5366
ファクス:019-629-5369
所管する市町村:盛岡市を除く岩手県内全域(注盛岡市に所在する事業者は盛岡市に別途確認してください。)
盛岡広域振興局保健福祉環境部(環境衛生課)
所在地:盛岡市内丸11-1(〒020-0023)
電話:019-629-6583
ファクス:019-629-6594
所管する市町村:八幡平市・滝沢市・葛巻町・岩手町・雫石町・矢巾町・紫波町
県南広域振興局保健福祉環境部(環境衛生課)
所在地:奥州市水沢区大手町5-5(〒023-0053)
電話:0197-48-2422
ファクス:0197-25-4106
所管する市町村:奥州市・金ケ崎町
花巻保健福祉環境センター(環境衛生課)
所在地:花巻市花城町1-41(〒025-0075)
電話:0198-41-5405
ファクス:0198-24-9240
所管する市町村:花巻市・北上市・遠野市・西和賀町
一関保健福祉環境センター(環境衛生課)
所在地:一関市竹山町7-5(〒021-0072)
電話:0191-26-1412
ファクス:0191-23-0579
所管する市町村:一関市・平泉町
沿岸広域振興局保健福祉環境部(環境衛生課)
所在地:釜石市新町6-50(〒026-0043)
電話:0193-27-5523
ファクス:0193-25-2294
所管する市町村:釜石市・大槌町
宮古保健福祉環境センター(環境衛生課)
所在地:宮古市五月町1-20(〒027-0072)
電話:0193-64-2218
ファクス:0193-63-5602
所管する市町村:宮古市・岩泉町・山田町・田野畑村
大船渡保健福祉環境センター(環境衛生課)
所在地:大船渡市猪川町字前田6-1(〒022-8502)
電話:0192-22-9814
ファクス:0192-27-4197
所管する市町村:大船渡市・陸前高田市・住田町
県北広域振興局保健福祉環境部(環境衛生課)
所在地:久慈市八日町1-1(〒028-8042)
電話:0194-53-4987
ファクス:0194-52-3919
所管する市町村:久慈市・洋野町・野田村・普代村
二戸保健福祉環境センター(環境衛生課)
所在地:二戸市石切所字荷渡6-3(〒028-6103)
電話:0195-23-9202
ファクス:0195-23-6432
所管する市町村:二戸市・軽米町・一戸町・九戸村
関連情報
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 資源循環推進課 廃棄物対策担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5388 ファクス番号:019-629-5369
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。