令和4年度岩手県准看護師試験について
令和4年度岩手県准看護師試験を次のとおり実施します。
1 試験日時
令和5年2月14日(火曜)午後1時30分から午後4時まで
2 試験場所
岩手産業文化センター (岩手県滝沢市砂込389番20)
3 受験資格
次の各号のいずれかに該当する者であること。
- 文部科学大臣の指定した学校において2年の看護に関する学科を修めた者
(令和5年3月31日までに修業する見込みの者を含む。) - 都道府県知事の指定した准看護師養成所を卒業した者
(令和5年3月31日までに卒業する見込みの者を含む。) - 文部科学大臣の指定した大学(短期大学を除く。)において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者
(令和5年3月31日までに卒業する見込みの者を含む。) - 文部科学大臣の指定した学校において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者
(令和5年3月31日までに修業する見込みの者を含む。) - 都道府県知事の指定した看護師養成所を卒業した者
(令和5年3月31日までに卒業する見込みの者を含む。) - 外国の看護師学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が3から5に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの
- 外国の看護師学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者のうち、前記6に該当しない者で、厚生労働大臣の定める基準に従い、知事が適当と認めたもの
4 受験者の取扱い
受験者は原則として、岩手県内の学校又は養成所を卒業し、若しくは在籍している者、岩手県内に住所がある者又は、岩手県内で准看護師として就業することが内定している者とする。
5 試験科目及び問題数
- 人体の仕組みと働き(9題)
- 食生活と栄養(3題)
- 薬物と看護(3題)
- 疾病の成り立ち(6題)
- 感染と予防(3題)
- 看護と倫理(2題)
- 患者の心理(3題)
- 保健医療福祉の仕組み(2題)
- 看護と法律(2題)
- 基礎看護(43題)
- 成人看護(36題)
- 老年看護(14題)
- 母子看護(12題)
- 精神看護(12題)
計150題
6 受験方法
筆記試験(マークシート方式)で、出題形式は客観式(四肢択一)とする。
7 受験手続
(1)提出書類等
ア 「受験願書」(所定の用紙)
イ 「受験資格証明書」(任意の用紙)
(ア)3に記載の受験資格1から5までに該当する者は、修業(卒業)証明書
なお、令和5年3月に修業(卒業)見込みの者は、修業(卒業)見込証明書とするが、この場合、合格者については、10に記載の合格発表の後、令和5年3月17日(金曜)までに修業(卒業)証明書を提出すること。
〔受験者が修業(卒業)した(する)学校若しくは養成所の長の証明するもの〕
(イ)3に記載の受験資格6又は7に該当する者は、当該事実を証する書類の写し(6の場合は、原本を提示すること。)
ウ 受験手数料
(ア)6,900円(岩手県手数料条例(平成12年3月28日条例第16号)第2条)
(イ)岩手県収入証紙を受験願書に貼り付けること。なお、証紙は消印しないこと。
(ウ)受験に関する書類を受理した後は、受験手数料は返還しない。
エ 写真
出願前6か月以内に上半身正面脱帽で撮影した「縦6センチメートル、横4センチメートル」の写真を受験願書に貼り付けること。
なお、写真については、卒業又は在籍している学校若しくは養成所において、その写真が受験者本人と相違ない旨の確認を受けること。
(2)受付期間
ア 令和4年11月24日(木曜)から令和4年11月30日(水曜)まで
イ (4)に記載の申込先に直接持参する場合は、土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時までの間受付ける。
ウ 郵送の場合は、令和4年11月30日(水曜)の消印のあるものまでを有効とする。
(3)申込方法
ア 原則として、学校若しくは養成所単位で、全受験者分を取りまとめて申し込むこと。
イ 郵送の場合は、書留(簡易書留)扱いとすること。
(4)申込先
郵便番号 020-8570(県庁専用)
岩手県盛岡市内丸10番1号(郵便番号を記入した場合は、住所記入省略可)
岩手県保健福祉部医療政策室医務担当
電話 019-629-5407
(封筒の表に「准看護師試験願書」と朱書きすること。)
(注意)岩手県収入証紙の郵送による購入については、次のホームページよりご確認ください。
8 受験願書の請求
(1)受験願書は、あらかじめ電話で岩手県保健福祉部医療政策室医務担当まで申込みの上、直接来室するか、又は郵送で請求すること。
なお、試験会場の収容人員を大幅に超過した場合など、請求の受付を終了するときがあること。
(2)複数人分をまとめて請求する場合は、請求人全員の氏名を明記した請求書(任意様式)を持参又は郵送すること。
(3)受験願書を郵送で請求する場合は、封筒の表に「准看護師試験願書請求」と朱書きして、部数に対応する切手(1部の場合は140円切手)を貼った宛て先明記の返信用封筒(角2号)を同封の上、7の(4)に記載の申込先に請求すること。
願書請求枚数(目安) | 重さ | 郵便料金 |
---|---|---|
1枚 | 100グラム以内 | 140円 |
7枚以内 | 150グラム以内 | 210円 |
13枚以内 | 250グラム以内 | 250円 |
9 受験票の交付
(1)受験願書を受理したときは、受験票を交付する。
(2)受験票は、原則として各学校若しくは養成所にまとめて送付する。
10 合格発表
合格者の受験番号を、令和5年3月10日(金曜)午後1時に県庁前の掲示板に掲示する。
なお、後刻、岩手県公式ホームページ( http://www.pref.iwate.jp/ )にも掲載する。
11 合格証書の交付
合格者には、各学校若しくは養成所を通じて合格証書を交付する。
なお、3に記載の受験資格1から5までに該当する者で、修業(卒業)見込証明書で受験した者については、修業(卒業)証明書の提出があった場合のみ、合格証書を交付するものとし、令和5年3月17日(金曜)までに修業(卒業)証明書の提出がない場合は、当該受験は無効とする。
12 正答の公表
令和5年3月10日(金曜)午後、岩手県ホームページ( http://www.pref.iwate.jp/ )に掲載する。
13 試験結果の開示
試験結果については、岩手県個人情報保護条例(平成13年岩手県条例第7号)第23条第1項の規定により、口頭で開示請求することができる。
開示請求を行う場合には、受験票と受験者本人であることを明らかにする書類(運転免許証、学生証、旅券等の本人の顔写真が貼付されたもの)を持参の上、受験者本人が直接行うこと。
(なお、受付けは、土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時まで)
開示請求できる者 | 開示内容 | 開示受付期間 | 開示場所 |
---|---|---|---|
受験者 | 総得点 | 合格発表の日から1ヶ月間 | 行政情報センター(岩手県庁1階) |
14 その他
(1)受験に必要な事項、携行品等については、受験票及び受験上の注意事項により通知する。
(2)受験票が令和5年1月末日までに送付されない場合は、7の(4)に記載の申込先に問い合わせること。
(3)悪天候等により試験の開始時刻を繰り下げる等の場合は、岩手県庁ホームページ( https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/iryou/seido/menkyo/1037311.html )に掲載する。
(4)受験手続その他不明な点については、7の(4)に記載の申込先に問い合わせること。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 医療政策室 医務担当(看護)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5407 ファクス番号:019-626-0837
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。