スマホデータを活用した健幸づくりプロジェクト
岩手県では、健幸づくりプロジェクトの一環として、日立製作所、JAGES(日本老年学的評価研究)機構と連携した、スマホビッグデータを活用した健康づくりの実証実験のモニターを募集します。
参加申込みにあたっての注意
登録用の返信メールがフィルタされ届いておられない方、あるいは応募完了時にお送りする専用IDで正しくログインされていない方が散見されています。
メールについては「model-pj.support@jages.net」からのメールを受信できるよう設定を見直してください。
設定方法がわからない場合はご利用の携帯キャリアショップなどでご確認をお願い致します。
専用IDでのログインについてはサイト(https://sites.google.com/jages.net/social-participation)に設定の手引き動画を載せておりますのでご確認ください。
健康づくり実証のモニターの募集
新型コロナの影響により「外出頻度が減った」、「家に閉じこもりがち」といった声が聞かれる一方で、外出や運動などの「社会参加」は認知症や介護予防の効果があると明らかになっています。
スマホに専用アプリを導入し、歩数や外出時間・頻度などのアクティビティログ(活動記録)を測定することで、個々人にあわせた記録結果や専門家のアドバイスを提供し、自ら健康づくりのための気づきや行動変容のきっかけがができる環境の創出を目指します。
実証への参加方法
次の動画及び下段(1)~(3)の手順に従って、実証への参加の準備を行ってください。
なお、実証への参加及び参加後のアンケートへの回答等については、新型コロナウイルス感染症への感染防止対策の一環として、全て「デジタル」で実施します。
(1) 参加の申し込み
下記URLへアクセス、またはQRコードを読み込み、「申込みをする」から必要事項を入力してください。
登録したメールにアプリのログインIDとパスワードが送付されます。
(2) アプリのインストールと設定
下記QRコードを読込む、またはスマホのアプリストアで「サイレントログ(SilentLog)」と検索し、アプリをインストールした上で、各種設定を行います。
(この際に(1)で送付されたIDとパスワードが必要となります。)
(3) 参加準備完了
「(1)参加の申し込み」と「(2)アプリのインストールと設定」が終えれば、参加の準備は完了です。あとは普段通りスマホを身に着けて生活をしていれば活動を自動で記録してくれます。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 医療政策室 医療情報担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5487 ファクス番号:019-626-0837
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。