令和4年度特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請について
特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方で、令和4年10月1日以降に引き続き医療費の助成を受ける場合は、更新申請が必要となります。
申請集中受付期間
令和4年6月17日(金曜)から令和4年7月15日(金曜)
申請集中受付開始前でも、書類が揃った場合は申請を受付けます。集中受付期間内は混雑が予想されますので、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、早めの準備をお願いいたします。
留意事項
- 市町村ごとに「令和4年度」市町村民税所得課税証明書の発行開始日が異なります。「令和4年度」市町村民税所得課税証明書の発行が開始されてから申請手続をしていただきますようお願いいたします。(「令和3年度」市町村民税所得課税証明書では受付できません。)
- 令和4年9月30日まで更新申請を受付けますが、7月15日以降に申請した場合は、更新した受給者証を有効期間末日までにお届けできない場合がありますので御了承ください。
申請先
最寄りの保健所(下記お問い合わせ先の一覧のとおり)、遠野市、滝沢市、平泉町、岩泉町及び田野畑村の窓口
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止にかかる申請手続について
- 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、郵送による手続をおすすめします。郵送書類の送付先は最寄りの保健所です。
- 保健所等に来所しての手続も可能ですが、マスク着用等感染拡大防止対策をしてお越しくださいますようお願いします。
必要書類について
必要書類については、添付ファイルをご確認ください。
留意事項
- 健康保険証、特定医療費(指定難病)受給者証、自己負担上限額管理票など、写しを提出していただく書類があります。保健所等へ来所して手続される場合は、滞在時間の短縮、密を回避するため、あらかじめ写しをとるなど準備をしてから来所いただきますようお願いいたします。
- 住民票、市町村民税所得課税証明書など市町村の窓口等で取得する必要のある書類について、郵送にて取得できる場合があります。取得手続については、お住まいの市町村にお問い合わせください。
- 住民票、臨床調査個人票等、発行から一定期間有効となる書類があります。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、前もって書類を準備するなど、計画的な準備をお願いいたします。(住民票、臨床調査個人票については発行から3か月間有効、令和4年度市町村民税所得課税証明書については有効期限はありません。)
お問い合わせ先
更新申請についてのお問い合わせ先は最寄りの保健所です。
保健所名 |
住所 及び 電話番号 |
管轄市町村 |
---|---|---|
県央保健所保健課 |
〒020-0023 盛岡市内丸11-1 (合同庁舎6階) 電話 019-629-6573(直通) |
盛岡市・八幡平市 滝沢市・雫石町 岩手町・葛巻町 紫波町・矢巾町 |
中部保健所保健課 |
〒025-0075 花巻市花城町1-41 電話 0198-22-4952 |
花巻市・北上市 遠野市・西和賀町 |
奥州保健所保健課 |
〒023-0053 奥州市水沢大手町1-2(受付会場) 電話 0197-22-2831(保健所) 内線512(保健所) |
奥州市・金ケ崎町 |
一関保健所保健課 |
〒021-8503 一関市竹山町7-5 電話 0191-26-1415内線236 |
一関市・平泉町 |
大船渡保健所保健課 |
〒022-8502 大船渡市猪川町前田6-1 電話0192-27-9922 内線245 |
大船渡市・陸前高田市・住田町 |
釜石保健所保健課 |
〒026-0043 釜石市新町6-50 電話 0193-25-2710 内線346・241 |
釜石市・大槌町 |
宮古保健所保健課 |
〒027-0072 宮古市五月町1-20 電話 0193-64-2218 内線241・238 |
宮古市・山田町 岩泉町・田野畑村 |
久慈保健所保健課 |
〒028-8042 久慈市八日町1-1 電話 0194-66-9680 |
久慈市・洋野町 野田村・普代村 |
二戸保健所保健課 |
〒028-6103 二戸市石切所荷渡6-3 電話 0195-23-9206(直通) |
二戸市・軽米町 九戸村・一戸町 |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康国保課 健康予防担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5468 ファクス番号:019-629-5474
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。