新型コロナウイルス感染症の基本情報
コロナウイルスとは
- 人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。
- 人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(サーズ:重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(マーズ:中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪など、重度でない症状にとどまるとされています。
指定感染症とは
- 感染症法では、感染症をその感染力や危険性に応じて1~5類に分類し、対応することとしていますが、この新型のウイルスなど法的に未分類の感染症については、政令で「指定感染症」に指定することで、1~3類感染症に準じた高いレベルでの措置を、迅速に取ることが可能となるものです。
- 令和2年1月28日、新型コロナウイルス感染症を「指定感染症」に指定する政令が公布定され、2月1日から施行されました。
- これにより、感染症法で規定された2類感染症と同等の措置が可能となり、状況に応じて保健所長は入院措置や就業制限の措置が可能となるなど、感染拡大防止に必要な措置が取られます。なお、措置入院に関する医療費は公費負担制度の対象となります。
- また、患者を診断した医師に対しては、感染症法第12条により保健所への届出の義務が生じます。
WHOの緊急事態宣言について
世界保健機関(WHO)の緊急委員会は、1月31日、中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎(新型コロナウイルス感染症)の発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC: Public Health Emergency of International Concern)」に該当すると発表しました。
国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)とは
PHEICとは、WHOが定める国際保健規則(IHR)における次のような事態をいいます。
- 疾病の国際的拡大により、他国に公衆の保健上の危険をもたらすと認められる事態
- 緊急に国際的対策の調整が必要な事態
新型コロナウイルス感染症の流行について
- 厚生労働省及び国立感染症研究所の公式ホームページ:コロナウイルス関連サイトです。
- 保健所や医療機関等の皆様は、次のリンクから各種通知やマニュアル等の最新版をご確認ください。
- 【首相官邸】新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~(外部リンク)
- 【首相官邸】新型コロナウイルスお役立ち情報(外部リンク)
- 【厚生労働省】新型コロナウイルスに関するQ&A(外部リンク)
- 【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症について(ポータルサイト)(外部リンク)
- 【国立感染症研究所】コロナウイルス感染症(ポータルサイト)(外部リンク)
感染の「疑い例」とは
令和2年5月13日現在の情報です。今後、変更されることがあります。
- 発熱または呼吸器症状(軽症の場合を含む。)を呈する者であって、新型コロナウイルス感染症であることが確定したものと濃厚接触歴があるもの
- 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域に渡航又は居住していたもの
- 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域に渡航又は居住していたものと濃厚接触歴があるもの
- 疑似症を疑い、新型コロナウイルス感染症の鑑別を要したもの
- 1から4までに掲げるほか、次のいずれかに該当し、医師が新型コロナウイルス感染症を疑うもの
- 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、入院を要する肺炎が疑われる(特に高齢者又は基礎疾患があるものについては、積極的に考慮する)
- 新型コロナウイルス感染症以外の一般的な呼吸器感染症の病原体検査で陽性となった者であって、その治療への反応が乏しく症状が増悪した場合に、新型コロナウイルス感染症が疑われる
- 医師が総合的に判断した結果、新型コロナウイルス感染症を疑う
発熱等の症状が生じた場合は、まずは地域の医療機関(かかりつけ医)に電話で相談・受診予約をしてください
【相談・受診までの流れ】
- 発熱等の症状が生じた場合は、まずは、「かかりつけ医」に電話で相談する。
- 相談する医療機関に迷う場合や「かかりつけ医」がない場合には、「受診・相談センター」に相談する。
- 「かかりつけ医」又は「受診・相談センター」の紹介・案内に従い、「診療・検査医療機関」を受診する。
相談窓口については下記のリンク先をご覧ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 医療政策室 感染症担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5417 ファクス番号:019-626-0837
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。