武田社ワクチン(ノババックス)接種の実施のお知らせ
次のとおり、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を実施することとなりましたのでお知らせします。
1 接種対象
岩手県内にお住まいの方で、以下の表に該当する接種券をお持ちの方。
接種回数 | 対象者 |
---|---|
1.2回目 | 接種を希望する、12歳以上の方(12歳~15歳の方は保護者の同伴必須) |
3回目 | 2回目接種から6カ月以上経過した方で、18歳以上の方 |
2 予定回数
200回程度
(県の集団接種での実施回数を含みます。県の集団接種の予約は別途ご案内します。)
3 会場
公益財団法人岩手県予防医学協会BigWaffle(盛岡市北飯岡四丁目8-50)
4 受付日時
実施月 |
実施日 |
締切日 |
備考 |
---|---|---|---|
7月 | 8日(金曜日)、15日(金曜日)、22日(金曜日) | 2日前(水曜日)まで |
8日、15日、22日は終了しました。 |
8月 | 12日(金曜日)、19日(金曜日)、26日(金曜日) | 4日前(月曜日)まで | |
9月 | 2日(金曜日)、9日(金曜日)、16日(金曜日)、30日(金曜日) | 4日前(月曜日)まで |
受付時間は、全ての日程で午後3時から午後3時30分までです。
5 予約相談窓口
6月28日(火曜日)午前9時から岩手県予約コールセンター(0120-27-4009)で受け付けます。
注 岩手県予約コールセンターは午前9時から午後6時まで(土日祝日含む)受け付けています。
6 当日の持ち物
-
本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
-
予診票 注 以下のいずれかのパターンになります。
ア 予診票の右上に接種券が印字されているもの
イ 予診票と接種券が別になっている(接種券がシールになっている)もの -
予防接種済証
注 5月25日から予診票の様式が新しくなっています。必要に応じて会場での必要事項の記載をお願いする場合があります(現在お持ちの予診票は必ずお持ちください)。
注 現在、医師から薬を処方されている方は「お薬手帳」をご持参ください。
3回目以降(追加接種用)の予診票が住民票のある市町村から届いていない方は、予約が入っている場合でも当日接種をすることができませんので、ご留意ください。
7 予約時の留意事項
-
ワクチンの使用に関する相談については、24時間対応の岩手県 新型コロナワクチン専門相談コールセンター(0120-89-5670)までお願いします。
-
すでに国や他の自治体が実施する1回目から3回目接種を受けた方や、その予約をしている方は対象外となります。
-
予約後に都合がつかなくなった場合は、必ず予約をキャンセルしてください。
-
県内の住民登録の有無を問わず、県内にお住まいの方であれば接種可能です。
-
予約の際は、お手元に「接種券」をご用意ください。
-
接種当日は、マスクの着用や手指の消毒など、感染対策をしっかりとっていただき、肩を出しやすい服装でお越しください。
-
病気治療中(投薬中)の方や基礎疾患のある方は、ワクチン接種の可否について、あらかじめ主治医にご相談ください。
-
妊娠中や授乳中、妊娠を計画している方も接種することができますので、あらかじめ主治医にご相談ください。
-
原則として、1回目と2回目は同じ種類のワクチンを接種しなければなりません。ただし、1回目の接種後に重篤な副反応を呈したことがある場合などは、2回目に1回目と異なる種類のワクチンを接種することができます。あらかじめ接種の可否も含め、かかりつけ医などにご相談ください。
-
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチン等)は、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
8 その他
同日に、武田/モデルナ社ワクチンの接種も行っております。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 医療政策室 ワクチン接種担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5472 ファクス番号:019-626-0837