自宅療養の実施について
療養環境
患者の状態や家庭環境を評価したうえで、自宅療養を行う場合があります。
自宅療養環境の整備
感染が急拡大した際に、無症状者や軽症者のうち、入院等の必要がないと判断された方で、一人暮らしや個室での管理ができるなど、家庭内感染リスクが低い方を対象として実施します。
自宅療養の流れ
自宅療養を開始するにあたって注意すること
- 自宅療養中は、外出厳禁です。
- 基礎疾患のある方で、定期的な薬の処方や予定していた治療、出産を控えている場合には、かかりつけ医に電話連絡のうえ必要な対応を依頼するようお願いします。
- 感染されている方が、医療機関に連絡をせずに受診することは、院内感染を引き起こす可能性があり、医療のひっ迫につながる可能性があります。
- 医療機関へのコロナウイルスを持ち込まないよう、対応についてご理解願います。
- 日用品や食料品の調達に宅配サービスを利用することも可能ですが、対面での受け渡しは行わないようお願いします。
健康観察の方法
療養期間中は、毎日、ご自身で健康観察を行ってください。
- お手持ちの体温計を用いて体温の測定のほか、保健所等からお貸しする、パルスオキシメーター(酸素飽和度を測定する機器)により、1日に2~3回程度測定をお願いします。
- My‐HER-SYSにより報告が可能な方は、スマートフォンから健康状態の入力をお願いします。
- My‐HER-SYSによる入力ができない方は、1日に1回程度、健康状態の確認のため、電話をします。その際、ご自身で実施した健康観察の結果をお知らせください。
- 体調が悪い時には、速やかに保健所へご連絡ください。
療養解除について
ご自身のお住まいの保健所等から、療養解除の連絡があります。
療養解除後は、お貸ししたパルスオキシメーターを速やかに返却願います。
注 万が一破損した場合でも、必ず返却してください。
いわて健康観察サポートセンターについて
- 1 開設日
-
令和4年2月4日(金曜)
- 2 場所
- 県庁本庁舎内等
- 3 業務内容
- 自宅療養者に対する健康観察、相談対応及び必要に応じた食料品の提供等
- 4 開設時間
-
午前9時から午後5時
注 夜間緊急時は各保健所が対応 - 5 その他
-
- 上記業務は、保健所または協力いただける医療機関が行う場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、「受診・相談センター」において対応します。
【受診・相談センター】
受付時間:24時間 全日(土日・祝日を含む)
電 話 :019-651-3175 ファクス:019-626-0837
受付時間:24時間 全日(土日・祝日を含む)
電 話 :019-651-3175 ファクス:019-626-0837
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康国保課 医療情報担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5487 ファクス番号:019-629-5474
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。