岩手県立療育センターにおける新型コロナウイルス感染症に関連する医療的ケア児等レスパイト入院について

ページ番号1044198  更新日 令和4年11月1日

印刷大きな文字で印刷

1  内容

 医療的ケア児又は重症心身障がい児(以下「医療的ケア児等」といいます。)の保護者や介護者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合であって、代わって医療的ケア児等を介護できる親族が身近にいなかったり、利用可能な訪問サービスがない等、緊急的な預け入れが必要な場合において、県(保健所及び保健福祉部)における入院調整の結果、受入先として療育センターを指定した場合にレスパイト入院を実施するものです。

 注  本レスパイト入院は新型コロナウイルス感染症に関連した緊急時における対応となります。通常時は障害福祉サービスにおける短期入所事業を実施しております。短期入所事業の利用に関しては、療育センターにお問い合わせください。(電話019-601-3227)

2  対象者(次のいずれも満たす方)

(1) 医療的ケア児等を介護する保護者又は介護者が新型コロナウイルス感染症に感染し入院等をしたこと。

(2) 上記の保護者又は介護者に代わって介護できる親族等がいないこと。

(3) 自力歩行が困難な医療的ケア児等であること。

(4) 県における入院調整により受入先として療育センターを指定されたこと。

 注 療育センターでのレスパイト入院が決定した場合は、その旨、県(障がい保健福祉課)から保護者又は介護者の方に連絡が入ることになります。

3  持ち物について

 (1)  入院手続きに必要なもの

  ア 入院診療申込書

  イ  基礎情報確認票

  ウ  健康保険証

 注  入院診療申込書及び基礎情報確認票は、以下のファイルをダウンロードの上、事前に準備していただくと手続きがスムーズです。

 (2)  入院中(療養)に必要なもの

   ア お薬手帳

   イ 内服薬

     ウ 衣類(肌着、下着、靴下等)

 注  レスパイト入院の期間はおおむね2週間程度を想定していますので、不足のないように準備願います。

 注  おむつや口腔ケア等の日用品については自己負担となります。

4  アクセス方法

 新型コロナウイルス感染症に関連するレスパイト入院を利用される場合は、正面玄関ではなく、建物の裏手にある中央管理室近くの時間外出入口から施設内に入館しいただき、突き当りにあるエレベーターで2階の病棟にお越しください。(職員が待機しております)

 注 以下にレスパイト入院時のアクセス方法を添付しております。

5  療育センターでのレスパイト入院に関するお問い合わせ

 (1)  療育センターの入院調整に関すること

   県庁9階 保健福祉部障がい保健福祉課 療育担当 (電話 019-629-5446)

 (2)  入院決定後の入院手続き等(持参するもの等)に関すること

   県立療育センター 療育連携室(電話019-601-3227)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 障がい保健福祉課 療育担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5446 ファクス番号:019-629-5454
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。