岩手県アルコール健康障害対策推進計画
計画策定の趣旨
アルコール健康障害対策基本法(平成25年法律第109号)が平成26年6月に施行され、国では、アルコール健康障害対策を総合的かつ計画的に推進するための計画として、平成28年5月に「アルコール健康障害対策推進基本計画」を策定しました。
このような状況を踏まえ、県では、アルコール健康障害対策の重要性を鑑み、関係機関、酒類関係事業者、民間団体等が連携し、社会全体での県内におけるアルコール健康障害対策を総合的かつ計画的に推進することにより、アルコール健康障害の発生、進行及び再発の防止を図り、あわせてアルコール健康障害を有する人等に対する支援の充実を図るため、「岩手県アルコール健康障害対策推進計画」を策定しました。
計画の期間
平成30年度からの5年間です。
計画の構成
- 計画に関する基本的事項(計画策定の趣旨、計画の性格、計画の期間)
- 本県のアルコール健康障害をめぐる状況
- 計画の基本的な考え方(基本理念、基本的な方向、取組の視点、目標)
- 基本的施策
- 正しい知識の普及及び不適切な飲酒を防止する社会づくり
- 教育の振興等
- 不適切な飲酒の誘引の防止
- 誰もが相談できる相談場所と、必要な支援につなげる相談支援体制づくり
- 相談支援等
- アルコール健康障害に関連して飲酒運転等をした人に対する指導等
- 保健・医療における質の向上と連携の促進
- 健康診断及び保健指導
- アルコール健康障害に係る医療の充実等
- アルコール依存症者が円滑に回復、社会復帰するための社会づくり
- 社会復帰の支援
- 民間団体の活動に対する支援
- 正しい知識の普及及び不適切な飲酒を防止する社会づくり
- 推進体制等
- 参考資料
目標
- 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合を、男性13.0%、女性6.4%まで減少させること。
- 地域における相談拠点を1か所以上定めること。
- アルコール依存症に対する適切な医療を提供することができる専門医療機関を1か所以上定めること。
- アルコール健康障害を有する人等やその家族による自助グループの参加者数を増加させること。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 障がい保健福祉課 療育担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5446 ファクス番号:019-629-5454
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。