「令和4年度岩手県地域福祉推進フォーラム」の開催について

ページ番号1060274  更新日 令和4年11月11日

印刷大きな文字で印刷

「令和4年度岩手県地域福祉推進フォーラム」を開催します

共同体機能の脆弱化や、人口減による地域社会の担い手不足等を背景に、8050世帯やヤングケアラー、ダブルケアなど、従来の属性別の支援体制では対応が困難な複雑化、複合化した支援ニーズが顕在化する中、地域住民の様々な支援ニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、令和3年度に重層的支援体制整備事業が創設されました。県では、事業の実施市町村の拡大を図ることとしており、市町村における取組を促進するための支援の一環として、市町村等関係機関をはじめ広く県民を対象に、包括的な支援体制の構築による地域共生社会の実現に向けた機運醸成を図るためのフォーラムを開催します。

開催日時、会場及び対象者

開催日時

令和4年12月20日(火曜)13時00分~17時00分

会場

岩手県民会館 中ホール(盛岡市内丸13番1号)

対象者

行政関係職員、県社会福祉協議会及び市町村社会福祉協議会の職員、福祉関係機関・団体等の職員、その他地域福祉に関心のある方

フォーラムの内容

基調講演

「包括的・重層的支援システムの構築とコミュニティソーシャルワーク機能」

 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所理事長、公益財団法人テクノエイド協会理事長 大橋 謙策 氏

 (我が国における地域福祉分野の第一人者として、日本社会事業大学学長、日本社会福祉学会会長、日本地域福祉学会会長等の要職を歴任され、現在は日本社会事業大学名誉教授)

事例発表

「コミュニティソーシャルワーカーによる地域づくり」

 社会福祉法人花巻市社会福祉協議会 地域福祉課 課長補佐 工藤 淳 氏

「生活支援相談員等による被災者支援と地域づくり」

 社会福祉法人釜石市社会福祉協議会 地域福祉課 課長 菊池 亮 氏

「重層的支援体制整備事業の取組」

 岩泉町町民課地域福祉室 副主幹 菊地 天絵 氏

事例発表へのコメント及び総括講演

特定非営利活動法人日本地域福祉研究所理事長、公益財団法人テクノエイド協会理事長 大橋 謙策 氏

フォーラムの参加方法

参加申し込み方法

フォーラム実施要綱に添付している参加申込書により、令和4年12月14日(水曜)【必着】までに、郵送又はファクスでお申し込みください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 地域福祉課 生活福祉担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5481 ファクス番号:019-629-5429
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。