岩泉町 大川地区団体連絡協議会
森と清流 自然まるごと体感 大川
活動のきっかけ
昭和63年に岩泉町で「わくわく村づくり事業」を提唱したところ、大川地区では渓流を生かした村づくり事業をやろうといち早く手を挙げ、大川地区部落会連絡協議会を結成し、地域ぐるみの活動を始めた。
活動が進み平成12年に27団体で構成する大川地区団体連絡協議会に引き継がれ現在に至っている。
活動の内容
自然が財産の地域であることから、山と川を活かし年間5回の祭りを」開催し、交流人口の拡大を目指し地域活性化を目指している。
この活動が防犯活動、環境活動、食文化の掘り起こしへと広がっている。
また、平成2年から始めた大川・七滝夏まつりも平成20年で19回を数え、子供から高齢者まで地域一丸となり開催している。
活動の成果・影響
活動を通じて地域の連帯感が強まり、世代間の交流も増えている。
また、祭りの開催により、農産物の販売、林地残材の活用、食文化の掘り起こしが行われ、ソバ等の雑穀の作付面積も増え、農家の意欲が増している。
このことが町内への拡がりも見せている。
今後の展開
地区内だけの祭りでなく、町内外へ拡げるために宣伝を強化し、交流人口の拡大を目指し、体験、民泊の出来る地域を目指して行きたい。
その他
自然と共存する地域であり、人情味の深い地域である。
お問い合わせ先
〒028-2232 岩泉町大川字下町104-4
電話・ファクス:0194-26-2458
このページに関するお問い合わせ
ふるさと振興部 地域振興室 地域振興担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5184 ファクス番号:019-629-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。