山田町 八千代地区自治会
子供から大人まで、地域が協力・助け合い、行事等による交流を深め、ボランティアとして地区内の環境整備を実施するなど、明るく住みよい地域づくりを実践している。
明るく住みよい地域づくりのために
活動のきっかけ
昭和60年に自治会を創立させた。創立のきっかけは、町の方針であるが、もともと当地区は新たに転入してきた人たちが多く、みんなで一緒に町内会をつくろうとする意識が高く、「和合の会」という組織を立ち上げ活動を始めていた。その「和合の会」が基になり自治会創立へと発展させ、今では少子高齢化が進む中でお年寄りと子どもの交流会などを行い、地域は盛り上がりを見せている。
活動の内容
子どもから大人まで、地域が協力・助け合い、一堂に会する行事などを行って交流を深めたり、ボランティアとして地区内の環境整備にそれぞれが協力するなど、明るく住みよい地域づくりを実践している。
活動として、
- リサイクル資源回収活動
- 国道ボランティア・サポート・プログラム活動
- 「八千代いどばた会館」管理運営
- 豊間根路ウォーキングの実施(写真参照)
- 地区内環境整備
- 納涼大会
などを実施している。
活動の成果・影響
町内においては、集落規模の大きくない八千代地区自治会の活動は知られており、関係機関や他の地域から地域づくりの活動の協力を依頼されることもある。また、大人から子どもまで顔を合わせる行事を企画し、明るく住みよい地域づくりに取り組んでいる。
環境問題ということでリサイクル資源の有効利用を図ることの活動を行っている。空き缶の分別の回収では地区外からも多く搬入されるなど、リサイクルの意識は高まっている。
いどばた会館を拠点に活動をしているが、そこではフリーマーケットを常に開店し、資源の有効活用と啓蒙活動を図り、地域に住む人たちの環境問題に対する意識も変わってきている。
今後の展開
当地区も少子高齢化の進展が著しい地域であり、自治会としても少子高齢化の問題を解決するためにお互いが助け合い協力できる環境をつくっていきたいと考えている。また、リサイクル回収したものから再利用をしてものづくりに取り組みたいと考え、裂き織り布わらじづくりなどを広く伝えていきたいと考えている。
お問い合わせ先
〒028-1302 下閉伊郡山田町豊間根3-199
電話:0193-86-2456
ファクス:0193-86-3335

このページに関するお問い合わせ
ふるさと振興部 地域振興室 地域振興担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5184 ファクス番号:019-629-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。