岩手県交通安全スローガン/岩手県交通安全憲章/交通安全五則等

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004335  更新日 令和3年5月14日

印刷大きな文字で印刷

岩手県交通安全年間スローガン

最優秀賞

「ゆずり合う 心がつくる 無事故のいわて」

優秀賞

「運転の マナーが光る 岩手県」
「おもいやり 岩手の誇り 安全運転」

※岩手県交通安全対策協議会(会長:岩手県知事)では、交通安全意識の高揚と交通事故防止を広く県民に呼びかける目的で、平成30年度以降に県民運動で使用する「岩手県交通安全年間スローガン」を募集しました。応募総数166作品の中から選ばれた入賞作品です。

岩手県交通安全憲章

 わたくしたちは、人命尊重の精神にのっとり、交通道徳を高め正しい交通ルールを守り、交通事故のない明るい社会をつくるため、この憲章を定め実践することを誓います。

  1. わたくしたちは、つねに正しく歩行し、危険な横断やとび出しはしません。
  2. わたくしたちは、飲酒運転、無免許運転は絶対しません。また、つねに安全運転につとめ、速度違反や無理な追い越しはしません。
  3. わたくしたちは、家族みんなで交通安全の話しあいをもちます。また、いつでも、どこでも愛の一声をかけあいます。
  4. わたくしたちは、こどもと高齢者、からだの不自由な人たちを交通事故から守ります。
  5. わたくしたちは、よい交通環境をつくり、みんなで正しく利用します。

(昭和48年9月14日制定)
(昭和61年11月4日改正)

安全運転五則

  1. 安全速度を必ず守る。
  2. カーブの手前でスピードを落とす。
  3. 交差点では必ず安全を確かめる。
  4. 一時停止で横断者の安全を守る。
  5. 飲酒運転は絶対にしない。

高速道路安全運転五則

  1. 安全速度を守る。
  2. 十分な車間距離をとる。
  3. 割り込みをしない。
  4. わきみ運転をしない。
  5. 路肩走行をしない。

自転車安全利用五則

  1. 自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2. 車道は左側を通行
  3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4. 安全ルールを守る
    • 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
    • 夜間はライトを点灯
    • 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5. 子どもはヘルメットを着用

飲酒運転4(し)ない運動

  1. 運転するなら酒を飲まない。
  2. 運転する人に酒を提供しない。
  3. 酒を飲んだ人に車を提供しない。
  4. 酒を飲んだ人の車に同乗しない。

冬道の安全運転(いち、にっ、さん運動)

  1. 一割スピードダウンしよう。
  2. 二倍の車間距離をとろう。
  3. 三分早めに出発しよう。

エコドライブ10のすすめ

  1. ふんわりアクセル『eスタート』
  2. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
  3. 減速時早めにアクセルを離そう
  4. エアコンの使用は適切に
  5. ムダなアイドリングをやめよう
  6. 渋滞を避け、余裕を持って出発しよう
  7. タイヤの空気圧から始める点検・整備
  8. 不要な荷物はおろそう
  9. 走行の妨げとなる駐車はやめよう
  10. 自分の燃費を把握しよう

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

復興防災部 消防安全課 県民安全担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6871(内線6871) ファクス番号:019-629-5174
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。