公益財団法人さんりく基金
調査研究事業助成金
三陸地域の一層の復興及び復興の進展に応じた総合的な取組を推進することを基本とし、大学・研究機関等の知的資源を活かした 三陸地域の振興に資するため、地域産業や地域社会における実用性・事業性の高い研究事業に助成します。
タイプ1
- 助成対象者:岩手県内に研究・教育拠点を置く大学等研究機関
- 助成限度額:150万円
- 補助率 :10分の10以内
タイプ2
- 助成対象者:三陸地域の事業者または大学等研究機関
- 助成限度額:150万円
- 補助率 :10分の10以内(ただし、備品購入費・設備等設置費は5分の4以内)
(注)「三陸地域」とは、宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、野田村及び洋野町の地域をいいます。
県北沿岸地域新商品・新サービス開発事業助成金
県北沿岸地域の農林水産物や観光資源などの特性を生かしたストーリー性のある新商品開発や、国内外からの観光誘客促進に向けた受入態勢の整備及びサービス開発等の効果的な取組に対し助成を行います。
- 助成対象事業:県北沿岸地域の地域資源(農林水産物や観光資源など)を活用した次の取組
- ア 新商品・新サービスの企画開発
- イ 既存商品の改良
- ウ 観光客の受入態勢整備
- エ 上記ア~ウにより完成した商品・サービスの販路開拓
- 助成対象者 :県北地域又は沿岸地域に主たる事務所を置く事業者等
- 助成限度額 :50万円(このうち、販路開拓経費の上限あり)
- 補助率 :5分の4以内
(注)「県北地域」とは、二戸市、一戸町、軽米町及び九戸村の地域をいいます。
(注)「沿岸地域」とは、宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、野田村及び洋野町の地域をいいます。
コミュニティ活動・人材育成事業助成金
地域コミュニティの活性化を促すため 、 持続可能なコミュニティ形成や伝統文化の維持継承など 地域課題の解決に向けた地域住民が主体となる取組 、また、その取組を担う人材を育成する取組に対し助成を行います。
- 助成対象事業:県北沿岸地域において、地域住民が主体となり、持続可能なコミュニティ形成に向けた新しい取組や、歴史文化の維持継承のための担い手育成、地域が抱える課題を解決するために地域住民と連携したフィールドワークや試験的な取組等
- 助成対象者:県北地域又は沿岸地域の特定されたエリアを対象に活動する団体。ただし、主な構成員が地域住民以外の場合は地域住民と連携した活動が可能であり、規約や役員体制等が整備され、活動の実態がある団体であること。(自治会、集落組織、任意団体、学生団体、非営利活動法人、その他の活動団体等)
- 助成限度額:100万円
- 補助率 :10/10以内
(注)「県北地域」とは、二戸市、一戸町、軽米町及び九戸村の地域をいいます。
(注)「沿岸地域」とは、宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、野田村及び洋野町の地域をいいます。
イベント開催事業助成金
三陸地域の活性化及び交流人口の拡大を目的として、地域の特性を生かした個性ある地域振興を図るためのイベントに対して助成を行います。
- 助成対象事業:岩手県内において開催する、三陸地域の活性化及び交流人口の拡大に向けた次のいずれにも該当するイベント
ア 震災復興に資する取組であり、また三陸地域として広域的波及効果がみられる取組であること
イ 地域において先導的な取組であること
ウ 当該事業に要する経費が5,000千円以上であること
- 助成対象者 :地域振興活動団体(県内の団体に限る)
- 助成限度額 :1,500万円
- 補助率 :3分の2以内
(注)「三陸地域」とは、宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、野田村及び洋野町の地域をいいます。
このページに関するお問い合わせ
ふるさと振興部 県北・沿岸振興室 沿岸振興担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6222(内線6222) ファクス番号:019-629-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。