奥州農業改良普及センター普及指導方針
1 地域農業の目指す姿
- 環境変化に対応した生産体制確立への動きが加速
- 意欲ある農業経営体が自ら創意工夫し、力強い経営を展開
- 新たな農業者を受け入れ、育てる環境が整備
- 安全安心な農畜産物を安定的に生産する産地としての高い評価を獲得
- 農畜産物の加工・販売を経営部門にする新たなビジネスモデルが創出
- 活力のある地域コミュニティ活動により農地・農村集落が保全・維持
2 普及活動の方向性
ア 農業者の側(そば)に立つ普及活動
イ 地域の知恵袋になり、地域リーダー、関係機関・団体と連携して課題解決する普及活動
【重点推進事項(中課題)】
ア 産地を育成する企業的経営体の育成
企業的経営を目指す経営体の経営改善活動の支援
イ 集落営農組織の経営確立
集落営農の担い手(集落型法人)の育成
ウ 次世代経営体の確保・育成
新規希望者の就農計画の明確化、新規就農者の就農計画の達成
エ トップブランド「金色の風」・競争力の高い「ひとめぼれ」を基盤として水田農業の発展
金色の風サポートチーム活動による安定生産・良食味支援
オ 部会と協働した野菜産地の強化
野菜産地の核となる経営体の育成、果菜類の長期安定生産、土地利用型野菜の安定生産
カ りんご産地の維持・強化
改植による経営基盤の強化、新品種の栽培法の確立、若手農業者の育成と技術力強化
キ 花き(りんどう、小ぎく)の生産振興
花きの反収向上、収益性の高い品種の導入
ク 肉用牛経営体の生産性向上と規模拡大の推進
肉用牛の規模拡大と経営の安定、農業ICT等を導入した省力技術の普及拡大
ケ 酪農経営体の生産性向上と規模拡大の推進
酪農の規模拡大と経営の安定、良質粗飼料給与による生産性向上
コ 良質粗飼料生産と畜産外部支援組織の機能強化
家畜預託施設の機能強化および飼養頭数拡大、粗飼料外部支援組織の機能強化と良質粗飼料の確保
このページに関するお問い合わせ
奥州農業改良普及センター
〒023-1111 岩手県奥州市江刺大通り7-13
電話番号:0197-35-6741 ファクス番号:0197-35-6303
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。