早池峰山関連情報

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013504  更新日 令和4年7月7日

印刷大きな文字で印刷

1 新着情報

(1) 車両交通規制について

 早池峰山への主要アクセス道である県道25号線紫波江繋線の花巻市大迫町内川目岳地内から宮古市江繋地内までの区間は、次の期間、車両交通規制を行います。無理のない計画で、時間に余裕をもって登山されますようお願いいたします。

  • 令和4年6月12日(日曜)から8月7日(日曜)までの土・日曜日及び祝日(18日間)

(2) シャトルバスの運行について

 令和4年度においては、新型コロナウイル感染対策を行いながら、上記規制期間において、シャトルバスを運行します。

以上につきまして、詳しくは「車両交通規制及びシャトルバスの運行について」をご覧ください。

 

2 登山道情報

早池峰国定公園「河原の坊登山道」の崩落による通行止めについて

  • 早池峰国定公園「河原の坊登山道」につきましては、平成28年5月26日(木曜日)の大雨による影響で登山道の一部(千丈ヶ岩~打石付近)が崩落したため、同ルートからの登山は大変危険な状況が続いています。
  • 河原の坊登山道は、登山口(河原の坊総合休憩所付近)から山頂までの同ルート全区間において通行止となっています。(令和4年6月現在、継続中)
  • 小田越登山道ほか他ルートから登頂の際は、河原の坊ルートでの下山はできませんので、ご注意ください。
  • 登山者の安全確保のため、河原の坊登山道の通行止めについて、ご理解をお願いします。
  • It's dangerous, and The KAWARANOBOU mountain trail of Mount Hayachine is closed from 2016.

崩落状況の写真

3 クマの出没に注意!

  • 例年、山開き後の早池峰山周辺ではツキノワグマが目撃されています。
  • 登山の際は、クマ鈴やクマ避けスプレーの携行など、クマ対策をお願いします。

4 登山計画書の提出について

  • 入山者の安全確保と自然環境の保全推進のため、登山計画書の提出と入山届の記入をお願いします。
  • 登山計画書の提出については、下記の岩手県警察本部ホームページをご覧ください。

5 高山植物の盗掘は犯罪です

  • 早池峰国定公園に自生する数多くの高山植物は、厳しい自然環境に耐え続けながら、美しい花々を咲かせてくれる貴重な財産であり、天然記念物である早池峰山とともに一体的に保護すべき対象です。
  • 高山植物の盗採・損傷は、その貴重な財産を容易に喪失させるだけでなく、早池峰地域を心から愛する多くの方々の気持ちを踏みにじる恥ずべき行為であり、どのような理由であっても許容されるものではありません。
  • このような行為を見かけた場合は、最寄りの警察署もしくは自然公園保護管理員に通報をお願いします。

(注) ハヤチネウスユキソウなどの希少高山植物だけでなく、早池峰地域にある花、枝、実、石及び土などを許可なく採取する行為や損傷する行為は、法により罰せられます

6 山頂避難小屋は宿泊施設ではありません

  • 早池峰山の山頂避難小屋は、降雨や傷病者発生時など、緊急時の一時的使用を主な目的に設置されています。
  • 山頂避難小屋は宿泊施設ではありませんので、宿泊はご遠慮願います。
  • 登頂後の休憩利用については、ゴミの持ち帰りや周囲への配慮など、マナーを守ってご使用ください。
  • 施設をご利用の際には、密集、密接、密閉の3密を避け、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」などの感染対策をお願いします。

7 早池峰山登山に係るトイレの利用について

  • 早池峰山の主要な登山道及び山頂部には、公園管理・自然保護の観点から、トイレは設置していません。
  • 岳駐車場ほか、県道25号線周辺には常設トイレが設置されていますので、登山前のご利用をお願いします。
  • 薬師岳登山口近くの薬師ルート上、小田越山荘にはトイレはありません。
  • 登山シーズン中(6月上旬から10月中旬)に限り、入山者が多数の小田越登山口には水洗式「仮設トイレ」を、山頂避難小屋と小田越登山道の1合目付近には「携帯トイレ用ブース」を設置します。

早池峰山登山に係るトイレの設置状況

トイレの設置場所

設置状況

岳駐車場 公衆トイレ 常設トイレ)男女各3基
峰南荘前 公衆(さわやか)トイレ

常設トイレ)男5基、女4基、共用1基

河原の坊駐車場 公衆トイレ 常設トイレ)男女各3基
河原の坊総合休憩所 屋内トイレ 常設トイレ)男3基、女2基
小田越登山口

仮設トイレ)大小共用5基、小用1基

小田越登山道 携帯トイレ用テント型ブース)1基
山頂避難小屋

携帯トイレ用ブース)3室、降雪期は積雪のため使用不可

岳駐車場トイレの場所を示す地図

8 早池峰山では携帯トイレの利用を推進しています

携帯トイレについて

  • 自然環境の保全のため、早池峰山及び薬師岳への登山では携帯トイレの使用を推奨しています。
  • 早池峰山の山頂避難小屋には、携帯トイレ用のブース(3室)を設けておりますので、ご利用下さい。
  • 携帯トイレは、ホームセンターやアウトドアショップ、自動車用品店等で販売されるものを使用できます。
  • 早池峰国定公園で携帯トイレ使用普及に取り組んでいるボランティア各位のご協力により、登山シーズン中(6月上旬から10月中旬まで)は、小田越登山口、河原の坊総合休憩所、山頂避難小屋に無人販売ボックスを設置しております。携帯トイレに持ち合わせがない場合は、登山口周辺で購入可能です。(令和2年度より500円/個に改定予定。販売ボックス周辺で現金の両替はできません。)
  • 使用済み携帯トイレは各自の責任で持ち帰りの上、一般ゴミとして適切に処分するようお願いします。
  • 登山シーズンに限り、登山口周辺には使用済み携帯トイレ専用の回収箱を設置し、回収サポートを行っておりますが、極力、各自の持ち帰りにご協力をお願いします。

携帯トイレ回収箱への一般ゴミは投入しないでください。

  • 回収箱は、早池峰の保全対策の推進・普及を目的に「使用済み携帯トイレ専用」で設置しているものです。
  • 空き缶やペットボトル、ごみ袋など、登山で生じたゴミは、登山者の自らの責任においてお持ち帰りください。
  • 回収箱に一般ゴミを投入する登山者がおられますが、回収箱の設置は自然環境保全への意識向上を図るための登山者サポートとして実施するものであり、一般ゴミの投入により分別作業を行うなどの支障が続く場合は回収箱の撤去せざるをえませんのでご協力をお願いします。
  • 携帯トイレの使用についても、登山マナーの一環としてご理解の上、適切なご利用をお願いします。

野外での排泄の禁止

  • 野外排泄は、他の登山者を極めて不快な気持ちにさせ、国定公園内の自然環境にも悪影響を与えます。
  • 携帯トイレは、登山中の緊急用として事前準備の上、ご携行の上で登山いただくよう、お願いします。
  • 皆様の安全で心地よい登山のため、登山前には入念な準備体操とともに、今一度トイレをご利用いただくよう、ご協力をお願いします。

9 アクセス情報

写真:駐車場
早池峰国定公園 河原の坊駐車場

駐車場の利用と路上駐車について

  • 早池峰山では山開き以降の登山シーズン中、土日祝日については非常に多くの登山者が訪れるため、アクセス道、駐車場、登山道ともに大変混雑します。
  • 河原の坊登山口は、崩落により通行止めとなっているため、小田越登山口が主な登山口となっておりますが、小田越登山口の周辺には一般車両の駐車場はありません。(緊急車両、登録済み公園管理員用車両を除く)
  • 小田越登山口より花巻市側2kmに位置する河原の坊総合休憩所(河原の坊登山口)の周辺には、駐車台数50台の「河原の坊駐車場」があり、無料で利用できますが、午前9時頃には満車となる場合があります。
  • 登山の際は、なるべく駐車可能台数の多い岳駐車場等をご利用いただき、河原の坊駐車場をご使用の際は「同行者の相乗り」でご移動いただきますよう、ご協力をお願いします。
  • 早池峰山河原の坊駐車場には、大型車両の駐車スペースはありませんので、大型車両の駐車・待機については、郷土文化保存伝承館前の峰南荘前駐車場もしくは宮古市側の江繋駐車場の利用をお願いします。
  • また、登山シーズン中は河原の坊駐車場が混雑するため、駐車場内でのテント設置等、キャンプ行為についてもお慎みいただけますよう、よろしくお願いします。

県道25号線 小田越登山口周辺の路上駐車について

  • 早池峰山への主要アクセス道である県道25号紫波江繋線は、花巻市大迫内川目岳地区から小田越登山口周辺、宮古市荒川分岐付近までの区間においては道路幅が非常に狭く、周辺道路上への車両駐車・放置による登山は道路交通の妨げ(道路交通法上も違法が疑われる)はもとより、事故防止の観点からも非常に問題であると指摘されています。
  • 同様に、同区間における道路路肩への乗り上げ駐車、公園内への乗り入れ駐車についても、早池峰国定公園の高山植物の損傷や土壌流出への懸念もあり、早池峰を愛する登山者のマナーとしては熟慮を要します。
  • 令和元年度は、小田越登山口より宮古市側約100m付近の国定公園地内において、公園管理上の観点から駐車規制ロープを貼付け設置していますが、無断でロープを撤去(及び公園地内への投棄)して国定公園地内に駐車する事案が度々発生しており、以後、同様の事案については車両ナンバー等を記録する等、厳正に対応を行います。

 

早池峰山周辺駐車場情報
駐車場 駐車対象 台数 小田越登山口までの移動時間
河原の坊駐車場 普通 50 徒歩30~40分、車10分
岳駐車場 普通 94 徒歩80~90分、車20分
岳公園広場駐車場 普通 25 徒歩80~90分、車20分
郷土文化保存伝承館前・峰南荘前 普通・大型 30・12 徒歩80~90分、車20分
江繋駐車場 普通・大型 30・10 車45分

 

車両交通規制について

登山シーズン中

  • 登山道周辺における県道25号線の交通混雑を解消するため、車両交通規制を実施します。
  • 車両交通規制の実施日時内に早池峰山に登山される方は、麓にある岳駐車場等の無料駐車場に駐車の上、登山口へは徒歩又はシャトルバスでの移動となります。
規制区間

主要地方道 県道25号紫波江繋線(花巻市大迫町内川目岳地内から宮古市江繋地内の約16キロメートル)

規制実施の期間 

令和4年6月12日(日曜)から8月7日(日曜)までの土・日曜日及び祝日

規制時間
  • 大型車・特定中型車:午前5時から午後5時まで
  • 普通車      :午前5時から午後1時まで
規制対象外車両

路線バス・シャトルバス・タクシー・ハイヤー・二輪車・許可車両

シーズンオフ

  • 例年11月上旬から5月下旬まで、県道25号紫波江繋線の花巻市大迫町内川目岳から宮古市江繋向神楽までの区間では、降雪により道路管理が困難であることから、冬期間の通行規制(全面通行止め)が行われます。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

県南広域振興局保健福祉環境部・奥州保健所 環境衛生課 環境推進チーム
〒023-0053 岩手県奥州市水沢大手町5-5
電話番号:0197-48-2422(内線番号:515) ファクス番号:0197-25-4106
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。