県南広域振興局保健福祉環境部・奥州保健所の業務内容の案内

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013441  更新日 令和2年5月29日

印刷大きな文字で印刷

当部・当所の業務内容を案内します。

企画管理課

医療法人・医療機関等の申請、届出、指導について

病院、診療所、歯科診療所、助産所、歯科技工所、衛生検査所、施術所(あんま・マッサージ・はり・きゅう・柔道整復)の開設、変更、廃止に関する許可事務等を行っています。

医療従事者の免許申請について

医師・看護師等の免許申請や、姓、本籍地の変更等による免許証の書換や再交付事務を行っています。

医療相談について

安心して医療を受けることができるよう、医療に関する相談を行っています。
相談日時は次のページを参照してください。

AEDの貸し出しについて

胆江地域で行われるイベント等の際にAED(自動体外式除細動器)を貸し出しています。

詳細については、次のページを参照してください。

福祉課

ひとり親家庭への支援について

母子父子寡婦世帯を対象とした福祉資金の貸付や家庭生活等に関する相談を行っています。

いわてユニバーサルデザイン電子マップについて

車いすやベビーカー等で利用できる施設等の情報が掲載されています。

詳細については次のページを参照してください。

児童扶養手当等について

金ケ崎町、西和賀町、平泉町に係る児童扶養手当の認定事務を行っています。
なお、申請はお住まいの各町担当窓口で受け付けています。

心身障害者扶養共済について

心身障害者扶養共済事務を行っています。
なお、加入の受付はお住まいの各市町担当窓口で行っています。

特別障害者手当等について

特別障害者手当、障害児福祉手当、特別児童扶養手当の認定事務を行っています。
なお、認定請求はお住まいの各市町の障がい児(者)担当窓口で受け付けています。

知的障がい児(者)療育手帳について

知的障がい児(者)に対する相談・指導を行うとともに、療育手帳交付事務を行っています。
なお、申請はお住まいの各市町の障がい児(者)担当窓口で受け付けています。

ひとにやさしい駐車場利用証の交付について

詳細については、次のページを参照してください。

DV相談について

DV相談を行っています。
詳細については次のページを参照してください。

保健課

原爆被爆者援護について

原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づき、医療特別手当等の支給事務を行っています。
詳細については次のページを参照してください。

エイズ・性器クラミジア・梅毒に関する相談・検査について

エイズ・性器クラミジア・梅毒に関する相談及び抗体検査を無料・匿名で行っています。
検査日等については、次のページを参照してください。

ウイルス性肝炎に関する相談・検査について

ウイルス性肝炎に関する相談及び検査を無料で行っています。
検査日程については、次のページを参照してください。

肝炎インターフェロン・核酸アナログ製剤治療費受給について

B型・C型ウイルス性肝炎の根治を目的とした医療費助成制度の事務を行っています。
詳細については、次のページを参照してください。

感染症(結核)について

結核対策についての情報は、次のページを参照してください。

特定疾患医療の受給申請・相談について

国で指定した疾患の医療費等にかかる自己負担分の経済的な軽減を図る助成制度に関する事務を行っています。
詳細については、次のページを参照してください。

小児慢性特定疾病医療の受給申請について

詳細については、次のページを参照してください。

骨髄バンクドナー登録について

詳細については、次のページを参照してください。

女性の健康相談について

保健師等による相談を行っています。
詳細については、次のページを参照してください。

精神保健に関する相談(自殺・うつに関する相談)について

こころの健康に関する相談を行っています。
また毎月(1回)、精神科医による相談を行っています。

障害者自立支援医療(精神通院分)について

精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療受給者証・精神障害者手帳の発行等の事務を行っています。(申請の窓口はお住まいの市町になります。)

ひきこもりに関する相談について

ひきこもりに関しての相談を行っています。
詳細については、次のページを参照してください。

健康づくりについて

健康いわて21プランについての情報は以下のページをご参照ください。

管理栄養士・栄養士の免許申請の免許申請について

各資格の免許申請や、結婚等の事由のため姓や本籍都道府県の変更による免許証書の書換・再交付の申請を受け付けています。

禁煙・分煙の飲食店 登録等について

詳細については、以下のページをご参照ください。

特命課

生活保護法による保護について

要保護世帯からの申請に基づき、保護の要否を判定し、必要に応じて保護の決定をしています。
対象は西和賀町、金ケ崎町、平泉町の各町にお住まいの方です。
なお、特命課は北上地区合同庁舎にありますので、ご来庁の際はご注意ください。

長寿社会課

介護保険情報について

介護保険に係る情報や様式等は以下のページをご参照ください。

老人福祉法の届出について

老人福祉法に規定された居宅サービスや入所施設を事業として行う場合、岩手県知事への届出が必要です。
届出が必要な様式はこちらのページをご参照ください。

社会福祉法人の定款変更及び登録免許税の非課税措置について

定款変更認可申請及び登録免許税の非課税措置に係る事務手続等については以下のページをご参照ください。

介護保険制度等の質問について

介護保険制度等についての質問は、以下のページをご参照ください。

指導監査課

社会福祉施設等の指導監査実施(集団)指導について

保育所、児童養護施設、障害福祉サービス事業所、障害者支援施設、障害児入所施設、障害児通所支援事業所、一般相談支援事業所の指導監査を行っています。

認可外保育施設の立入調査、設置届手続きについて

認可外保育施設(北上市、奥州市、西和賀町、金ケ崎町、平泉町に住所を有する施設)が対象です。
(注)花巻市、遠野市、一関市については、直接市にお問い合わせください。
(注)なお、事業所内保育施設設置・運営等支援助成金については、岩手労働局雇用均等室へお問い合わせください。

事故報告について

児童養護施設、障害福祉サービス事業所等、障害児通所(入所)支援事業所、認可外保育施設からの事故報告を受理しています。
(注)保育所及び花巻市、遠野市、一関市に住所を有する認可外保育施設は、直接市にお問い合わせください。

定款変更について

社会福祉法人が対象です。(ただし、平成25年4月1日より、一つの市内で事業を行う社会福祉法人の定款変更等の事務は各市が行っています。)

事業所の指定、変更等(障害者総合支援法、児童福祉法)の手続きについて

障害者支援施設、障害福祉サービス事業所、障害児入所施設、障害児通所支援事業所、一般相談支援事業所が対象です。

環境衛生課

産業廃棄物処理業・処理施設の許可申請等について

様式は次のページからダウンロードしてください。(手続き名に「産業廃棄物」と入力して検索してください。)

早池峰山に関する情報について

登山情報等は以下のページをご参照ください。

温泉利用の許可申請等について

様式は次のページの添付ファイルをダウンロードしてください。

温泉利用許可について

温泉掘削許可について

公衆浴場の営業許可申請等について

様式は次のページの添付ファイルをダウンロードしてください。

公衆浴場を始めたい

公衆浴場業営業許可申請書の内容を変更(営業停止、営業廃止)したい

公衆浴場営業者の地位承継

公衆浴場営業者地位承継の届出に係る事項の変更

野生鳥獣の保護等について

詳しくは以下のページをご参照ください。

旅館業営業許可申請等

様式は次のページの添付ファイルをダウンロードしてください。

旅館業を始めたい

旅館業営業許可申請書の内容を変更(営業停止、営業廃止)

旅館業営業者の地位の承継

旅館業営業者の地位承継の承認に係る事項の変更

狩猟免許、狩猟者の登録等について

狩猟免許試験について

狩猟者登録について

理容所開設届等について

様式は次のページの添付ファイルをダウンロードしてください。

理容所開設に係る事前検査

理容業を始めたい

理容所開設届の内容の変更

理容業の廃止

美容所開設届等について

様式は次のページの添付ファイルをダウンロードしてください。

美容所開設に係る事前検査

美容業を始めたい

美容所開設届の内容の変更

美容業の廃止

犬・ねこに関する相談について

保健所で保護されている、また新しい飼い主の方を待っている犬・ねこについての情報は次のページをご参照ください。

クリーニング所の開設届出等について

様式は次のページの添付ファイルをダウンロードしてください。

クリーニング業を始めたい

クリーニング所開設届の内容の変更

クリーニング業の廃止

クリーニング師の免許申請

コインオペレーションクリーニング営業届出等について

様式は次のページの添付ファイルををダウンロードしてください。

コインオペレーションクリーニング営業を始めたい

コインオペレーションクリーニング営業届の内容の変更

コインオペレーションクリーニング営業の廃止

食中毒予防について

詳細については、次のページをご参照ください。

衛生害虫の駆除相談について

保健所では衛生害虫の駆除を行っていませんので、専門業者に依頼してください。

食品衛生に関する相談について

相談は毎週火曜日の9時00分から12時00分に行っています。
詳細は次のページをご参照ください。

飲用水の検査

詳細については以下のページをご参照ください。

ばい煙発生施設の設置届等

汚水を排出する特定施設の設置届等

土壌汚染に関する届出等

様式は次のページからダウンロードしてください。(手続き名に「土壌」と入力して検索してください。)

PRTR法(化学物質排出把握管理促進法)に関する届出等

第一種指定化学物質の移動量及び排出量の届出を電子システムで行いたい

第一種指定化学物質の排出量及び移動量の電子届出による方法をやめたい

第一種指定化学物質の排出量及び移動量の届出をしたい

第一種指定化学物質の排出量及び移動量の届出を磁気ディスクでしたい

第一種指定化学物質の排出量及び移動量の届出を電子申請でしたい

第一種指定化学物質の排出量及び移動量の変更届出をしたい

このページに関するお問い合わせ

県南広域振興局保健福祉環境部・奥州保健所 企画管理課
〒023-0053 岩手県奥州市水沢大手町5-5
電話番号:0197-22-2861(内線番号:503) ファクス番号:0197-25-4106
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。